【2025年11月13日】セブン‐イレブン・ジャパンは、オリジナル商品の容器に使用する素材を環境配慮型へ切り替え、プラスチック使用量の削減を進めている。10月発売のパスタ6品では、従来のプラスチック容器を紙素材に変更し、年間で約370トンのプラスチック使用削減を見込む。
プラスチックのパスタ容器(左)と紙容器(右)
さらに、弁当容器約10アイテムにおいては、マスバランス方式によるバイオマスプラスチックを採用。これにより、石油由来プラスチックの使用量を年間約70トン削減する見通しだ。
これらの取り組みは、セブン&アイグループが掲げる環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」のうち、「プラスチック対策」に位置づけられるもの。グループはオリジナル商品容器の環境配慮型素材の使用比率を2030年に50%、2050年に100%とする目標を設定している。
同社ではこれまでも、紙素材の包材活用やインク・着色料の削減などを推進しており、今回の取り組みにより2025年10月時点でオリジナル商品の約40%が環境配慮型素材となった。
セブン‐イレブンは「持続可能な社会の実現に向け、環境負荷低減に向けた取り組みをさらに推進していく」としている。
【2025年11月12日】TOPPANは、グループ会社のTOPPAN Speciality Films Private Limited(TSF、インド・パンジャーブ州)で、BOPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムとBOPE(二軸延伸ポリエチレン)フィルムの両方を同一設備で製造できるハイブリッド製造ラインを導入した。
TSFでは従来BOPPフィルムを生産していたが、今回の導入によりBOPEフィルムの量産を初めて開始し、サステナブル包材の基材となるフィルム需要の拡大に対応する。

新製造ラインは11月中旬より稼働し、食品・日用品などを扱うグローバルブランドオーナーやパッケージコンバーターに向けて、BOPP・BOPEフィルムを供給する。
これによりTSFの生産能力は従来比約40%拡大し、世界的に高まるフィルム需要に対応する体制を強化する。
BOPP・BOPEフィルムは、リサイクル適性に優れたモノマテリアル構成を可能にする素材として注目されており、特に欧州を中心にPETフィルムからの置き換えが進んでいる。
TOPPANグループはパッケージ事業で「Digital & Sustainable Transformation」を掲げ、フィルム製造からバリア加工、パッケージ成形までを一貫体制で展開しており、今回のライン導入もその一環となる。
新ラインでは、BOPPとBOPEを同一機で切り替えながら生産できる柔軟な構造を採用。高速かつ高精度な品質管理システムを搭載し、厚みや透明性、強度を均一に保つことで高品質なフィルムを安定供給する。
TSFでは、2027年に年間約3万3,000トンの販売を目指すとともに、TOPPANグループの独自技術を活用して、透明バリアフィルム「GL BARRIER」や耐熱・シール性を高めた高付加価値フィルムの開発を進める。サステナブルパッケージ市場の成長に対応し、グローバルでの展開をさらに拡大していく。
詳細:https://www.toppan.com/ja/living-industry/packaging/products/barrier_film/
【2025年11月11日】TOPPANは、紙の重量比率が50%以上となる環境配慮型の紙製ジャー容器「TOPPAN PAPER JAR」を開発した。

製品はプラスチック樹脂を骨格とし、紙とフィルムを貼り合わせたラベルを溶着して成形する構造で、一般的なプラスチック製ジャー容器に比べプラスチック使用量を約90%、重量を約80%削減できる。
さらにガラス製容器と比較すると、重量を95%以上軽減可能。11月から化粧品・トイレタリー業界向けにサンプル出荷を開始する。
環境意識の高まりを背景に、包装資材の軽量化や再資源化が進む中、従来はプラスチックやガラスが主流だったジャー容器の紙化は、強度や密封性の確保、製造工程の複雑さなどから難しいとされてきた。
TOPPANは精密な成形技術と複合容器加工技術を組み合わせることで、プラスチック使用を最小限に抑えながら必要な機能を維持する設計を実現した。

「TOPPAN PAPER JAR」は、強度保持に必要な樹脂骨格を最小化し、軽量化と環境配慮を両立している。紙リサイクルマークの表示が可能で、FSC認証紙の使用により森林保全にも寄与する。
また、紙ラベルのフィルムには同社独自の高バリア素材「GL BARRIER」を採用し、酸素や水蒸気の透過を抑えて品質保持を実現。さらに、既存の充填装置にも対応し、ホット充填にも使用できる。

デザイン面でも、紙ならではの箔押しやニス加工、ホログラム加工など多様な加飾が可能で、プラスチックやガラスにはない質感表現を実現する。
TOPPANは今後、化粧品・トイレタリー分野に加え食品業界にも展開し、関連受注を含め2027年度に10億円の売上を目指す。樹脂使用量の削減と品質保持を両立する新素材開発を進め、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。
なお同容器は11月12日(水)から14日(金)まで、幕張メッセで開催される「第5回サステナブルマテリアル展(SUSMA)」のTOPPANブースで展示される予定だ。
【2025年11月11日】インクジェット技術の産業応用に特化した展示会・セミナー「ジャパン・インクジェット・テクノロジーフェア2025(JITF2025)」が11月10日、東京・市ヶ谷のTKP市ヶ谷カンファレンスセンターで開幕した。開催は今日11日(火)まで。
主催は大野インクジェットコンサルティング。

同イベントは、インクジェット技術に関する展示会と識者・出展者などによるセミナーで構成されており、今回も両日で約1,000人が来場する。
セミナーでは専門家と出展企業が3つの会場で技術や製品を紹介し、。中には立ち見が出る講演もあった。

初日終了後の午後6時からは交流会を開催され、参加者がにぎやかに情報交換した。
主催者の大野彰得氏はあいさつで「回を重ねるごとに規模が大きくなるのは、皆さんのおかげだ。今夜は大いに交流してほしい」と呼びかけた。
一般来場は事前登録不要で、当日会場受付3,000円(税込)を支払うことで入場できる。
詳細・申し込みは以下から
https://ohno-inkjet.com/?p=94269
越前市観光局 北陸・福井マテリアルセンター準備室は、「越前和紙」による1000もつ和紙文化をPR。
和紙は正倉院の御物にもあり、1000年を超えて保存されるメディアとして知られている。
今回は、この越前和紙にインクジェットプリントで浮世絵や日本の風景などを表現し展示している。
また、この和紙文化を支える企業をめぐる「越前和紙産地視察ツアー」を企画しており。こちらの告知も行っている。
問い合わせは(eメール:brand@welcome-echizenshi.jpc)または(☎0778-23-8900)まで。
ミヤコシは、自社のインクジェットデジタル印刷機を紹介。
「MJP14LXA」はラベル用で9月に行われた「LABEL EXPO2025」で展示された。一方の「MJP 一本ADVANCED」シリーズは軟包装用。いずれもサンプルを配布している。
松井色素化学工業所はDTFを中心に、リコー「Pro D1600」などでこのプリント方式が活用できることを紹介。同社ではフィルムやインクを販売しており、ブースではプリントサンプルを展示している。また、同社ではDTFのプリントサービスも限定的に行っている。
「DTFを導入した企業では、最盛期には生産力を超える注文が来ることも多い。このためキャパを超えた分を当社がプリントすることがある」と担当者。
5個といった少量から、1000個程度をプリントしている。
デジタル印刷の団体PODiは、11月25日、江東区の有明セントラルタワーで開催する「Labelexpo Europe2025 AfterTalkラベルのデジタル新時代を探る」を紹介。同イベントは9月にスペインで行われた「ラベルエキスポヨーロッパ2025」を中心にラベルの未来を語るセミナーイベントで、同展示会後の世界のラベル業界事情などを解説する。

調査会社キーポイントインテリジェンスは、「印刷女子 Girls Who Print Jpan」を紹介。このイベントはアメリカ発祥の印刷にかかわる女子が集まるイベント。日本でも数回開催されており、次回は11月28日、京都で開催される。
このほか、同社主催のセミナーや調査資料をアピールした。
印刷女子 Girls Who Print Jpan
http://xn--ycrq3a75ks3b.style/2025-kyoto/

メムジェットは、ヘッドを展示し、導入事例なども紹介していた。
DICはサンケミカルと共同開発したテキスタイル用インクを展示している。布地などへプリントしたサンプルを陳列し、インクの特性を解説している。特に顔料インクを得意としており「リアクティブや酸性がいまだに中心だが、顔料も昨今、導入され始めている」と担当者。
日本化薬はコート紙へプライマーなしにプリントできるインクを出品。さらにスポットプライマーで発色がよくなることを出力見本で示した。主にラベルにパッケージで採用されている。
このほか、DTGでのTシャツへの出力なども展示している。
SOFHA(ドイツ)は、プリントサーバーのツール.キットを紹介している。同社は44年前からプリント用アプリケーションを制作しており、実績のある企業で、コニカミノルタとの連携もある。今回はツールの機能を、選択してキット化し、プリンタメーカーがプリンタに載せて販売できるという内容。
Sitechは「SCAP自己硬化型インク」などを紹介。同社は2013年に台北で設立されたインクジェット印刷向けのインクメーカー。インクはピエゾ用中心だったが、今回サーマル対応のインクも開発した。
担当者は「この展示会でもサンプルの提案を求められており、今後、日本でも導入が進みそう」と話す。
京セラは、最新のヘッドを展示。バー型とボックス型があり、ボックス型はYMCKがすべてあり1つでカラープリントが可能。バー型はスタガは配列で高速用、軟包装などの量の多い出力物に向いている。
ユニオンケミカーの新製品は「位牌用ハンディプリンタ」「卒塔婆用ハンディプリンタ」。従来のハンディプリンタに各宗派の位牌や卒塔婆の形式を記憶させており、内容を入力し、非出力物をなぞるだけでプリントできる。
寺院も住職の高齢化が進み、手書きでの作業が厳しくなっており、追う言った技術が求められているという。
プリンタであるため、文字だけでなく画像の取り込みも可能で、ペットの遺影や肉球のプリントなどにも対応する。
このほか、可食プリントの実例も多数演じしている。
コニカミノルタは最新のプリントヘッド「KM18000」を展示。2色ヘッドで従来の範囲にとどまらない活用ができる。ギャップ(段差)があるところでも出力可能。
トライテックは初期テスト用プリンタを紹介している。同社はインクジェットプリントで、軟包装から一般印刷、大判までさまざまな製品を製造・販売する会社。初期テストプリンタは、これらのインクジェットプリンタ開発用のもので、研究室などで使われる。
大日本印刷はUV硬化型インクジェットや水性インクジェットの事例を紹介している。
富士フイルムは自社ヘッドの「SambaG3L」「StarFireSG1024」「SkyFireSF600」の展示に加え、開発用のマテリアルプリンター「DMP-2850S」のカタログの配布を行っている。
理想科学工業はインクジェットプリントエンジンやヘッド「CF6」「CF3」シリーズなどを出品している。
efiは大判高速プリンタ「Nozomi」のサンプルなどを出品。
KiTCCはインクジェットプリントのインテグレーター。ヘッドやインク、基板の選定を行い、ユーザーにふさわしいプリンタを組み上げる。
客は大手プリンティング企業から工業などの異業種まで取引がある。
Adobeは自社アプリケーションを出品。PDFはもちろんプリント用の開発キットを解説している。中でも参考出品の「プロジェクトゴールドスミス」は加飾用のシミュレーター付きアプリケーションで、箔やニスなどの加飾データを作成し、加飾時のシミュレーションまで行える。
FotunaImatekの「水性UVインク」は、多くのメディアに対応しており、皮革やアート紙などに出力したサンプルを陳列。一般的なUVインクに比べ皮膜が薄く、素材の風合いを生かしたプリントが可能という。
https://www.imatek.com.cn
名称:ジャパン・インクジェット・テクノロジーフェア 2025(JITF2025)
日程:11月10日(月)・11日(火)
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都新宿区市谷八幡町8)
入場料:3,000円(税込み・当日現金払い)
交流会参加費:3,000円(税込み・事前登録制)
詳細・申し込みは以下から
https://ohno-inkjet.com/?p=94269
【2025年11月7日】新開発の顔料インクを搭載した8インチカラーラベルプリンタ「LG-P800」が登場した。耐水性・耐光性に優れた印刷を実現し、店舗陳列ラベルや物流用ラベルなど、高い耐久性を求める用途に対応する。

同機は光沢紙・合成紙・光沢フィルムなど幅広い素材に対応。最大印字幅は203mm、印字速度は毎分160mmで、連続印刷・自動カット・ロール紙給紙を一体化した設計を採用した。独自の印刷制御により、色のにじみやムラを抑制し、写真やグラフィックを含むデザインも精細に再現できる。
ソフトウェア面では、バーコードやQRコード生成、画像一括管理機能などを標準搭載。ネットワーク経由での印刷にも対応しており、物流倉庫や製造現場でのラベル作成作業を効率化する。

用途としては、製造・小売・医療・化粧品・食品など、製品識別ラベルや出荷管理ラベルを多品種・少量で印刷する現場を想定している。高い耐水性能を備えながらも、専用カートリッジの交換を簡易化し、メンテナンス性を向上させた点も特徴である。
【2025年11月7日】イクスラボは、D2Cブランド向けにパッケージ製造をオンラインで完結できるプラットフォーム「Brixa(ブリクサ)」を公開した。
デザインデータの入稿から見積、印刷、袋や箱の製造、納品までをウェブ上で一括管理できる点が特徴である。

同サービスでは、チャック付き袋、アルミ蒸着袋、スタンドパウチなど多彩な包材に対応しており、最小100枚から発注可能。
AIを活用した自動見積機能を備え、従来煩雑だった仕様確認や見積作業を短縮した。デジタル印刷とオンデマンド製造を組み合わせることで、短納期化と在庫削減を実現している。

素材面では、紙・再生プラスチック・バイオマスなどの環境対応資材を選択でき、サステナブルなブランド運営を支援する。仕上がり確認用のサンプル発注機能や、デザインテンプレート機能も搭載しており、製品パッケージをスピーディに立ち上げたいD2Cブランドに適している。
イクスラボでは今後、Brixaを中心にラベル印刷や外装箱製造まで領域を拡大し、ブランド体験を包括的にサポートするプラットフォームとしての展開を進める。
【2025年11月6日】豊島屋の「鳩サブレー 1枚入缶セット」が、「みんなの選んだグッドデザイン」に選出された。
「みんなの選んだグッドデザイン」は、グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2025」(11月1日~3日、東京ミッドタウン)来場者による一般投票によって選ばれるもので、「鳩サブレー 1枚入缶セット」が最多票を集めた。

豊島屋が創業130周年を迎えた節目に制作した記念缶セットは、毎年8月10日の「鳩の日」に合わせて販売された限定商品。1枚入りの小さな缶は、鳩サブレーを割らずに持ち運べる実用性と、愛らしいデザイン性を兼ね備える。
缶の外装は、定番の茶色(鳩サブレーカラー)に加え、トリコロール(青・白・赤)の全4色を展開。内側には春夏秋冬をモチーフにしたイラストをあしらい、食べ終わった後も小物入れとして長く使える仕様とした。
豊島屋の久保田智彦工場長は「たくさんの方に愛していただいていることを改めて実感した。鳩サブレーを衝撃から守り、割れずに持ち運べる、そして持ち運びたくなるデザインを考え抜いた結果がこの缶」と語った。
単なる包装資材にとどまらず、日常に溶け込み、長く愛される“続くデザイン”として評価された点が、来場者からも高い支持を集めたとみられる。
グッドデザイン賞の審査では、製品やサービスだけでなく、「暮らしに根ざしたデザインの継続性」が重視されている。
1900年の創業以来、世代を超えて愛され続けてきた鳩サブレーは、老舗の伝統と現代のライフスタイルをつなぐ存在として、デザインの持つ文化的価値を示す事例としている。
詳細はグッドデザイン賞公式サイトで
https://www.g-mark.org
【2025年11月6日】日本パッケージデザイン協会(JPDA)は、学生を対象としたパッケージデザインアワード「日本パッケージデザイン学生賞2025」の最終審査を10月28日に実施し、28点の入賞作品を決定した。
大賞には、桑沢デザイン研究所2年の陳楠楠(ちん・なんなん)さんによる「食べごろ動物園」が選ばれた。

同アワードはJPDAが主催し、パッケージデザインの新しい魅力と価値を学生と共に発掘・発信することを目的に毎年開催している。
第4回となる今回は「FUN(楽しさ)」をテーマに全国から858点の応募が寄せられた。
大賞作品「食べごろ動物園」は、熟成によって現れるバナナのシュガースポットを動物の模様に見立てたデザイン。時間の経過を楽しみながら食べごろを知らせるアイデアが評価された。
JPDA理事長の信藤洋二氏は「天然のパッケージであるバナナの皮の特性を活かし、環境負荷を抑えた発想が素晴らしい」と評し、ユーモラスで社会的意義のある作品であると称賛した。
金賞2点、銀賞2点、銅賞2点のほか、企業賞6点(フジシール財団賞、王子ホールディングス賞、大阪シーリング印刷賞、寿精版印刷賞、大商硝子賞、ツジカワ賞)および審査員特別賞15点が選出された。なお、銀賞とツジカワ賞のダブル受賞作品もあった。
入賞作品のリスト
https://student.jpda.or.jp
入賞作品の画像は、今後JPDA学生賞公式インスタグラムで公開予定https://www.instagram.com/jpda_student_awards
【2025年11月5日】ラクスルが運営するダンボール・梱包材の受発注プラットフォーム「ダンボールワン」が、8年連続で国内シェアNo.1(東京商工リサーチ調べ)を獲得した。
あわせて、2025年は「ダンボール・梱包材専門通販ECサイトでの売上金額の対前年度増加額」でも首位となった。

「ダンボールワン」は1978年に石川県金沢市で創業し、2005年に業界でいち早くEC化を実現。小ロット対応や短納期・即日出荷を強みに、梱包材ECの代表的存在として成長してきた。
2020年にラクスルの資本参加を受け、2022年からは完全子会社として運営している。現在は11万点を超える商品を扱い、企業や個人を問わず幅広いユーザーに対応している。
今回の調査では、売上高、注文ユーザー数、受注件数、レビュー数、売上金額の増加額、品揃え(掲載商品数)の6部門で1位を獲得した。
また同社は、8年連続首位を記念して「国内シェアNo.1感謝セール」を11月4日から30日まで実施。広告入りダンボールや無地定番ダンボール、メール便ケース、紙袋などを最大45%割引で販売する。

セールの詳細
https://www.notosiki.co.jp/contents/campaign.html
「ダンボールワン」サービスサイト
https://www.notosiki.co.jp/
【2025年11月4日】清和は、長年展開してきた包装資材の通販サービス「パッケージ通販」を、新ブランド名「PACKAGE LINK(パッケージリンク)」としてリニューアルした。新しいロゴとアイコンデザインは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏が手掛けた。

新ブランド名には、「お客様とパッケージ、そしてビジネスの可能性をつなぐ(LINK)」という思いが込められている。従来の通販機能に加え、課題解決型のソリューション提案や、エコ素材の活用などを強化。より幅広い用途に対応する包装資材を提供していく。
「PACKAGE LINK」では、直感的に商品を検索できる操作性を備え、無料サンプルの提供も行う。既製品パッケージへの名入れや加工にも対応し、小ロットからオリジナル資材を製作可能とした。さらに、迅速な配送体制とサポート窓口を強化し、企業の安定した資材調達を支援する。
ロゴデザインは、ブランドの持つ「つながり」と「広がり」をパッケージの形で象徴的に表現。シンプルながらも力強いデザインにより、同社の姿勢を具現化したという。

清和は創業70周年を迎え、包装資材の提供を通じて多様な業種のビジネスを支援してきた。今後は「PACKAGE LINK」を通じて、包装資材の新たな価値を創造し、社会貢献を目指すとしている。
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.