プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【IGAS2018 レポート②】デジタル印刷機多彩に「ザイコン」「ミヤコシ」「コダック」

【2018年8月2日】「IGAS2018(International Graphic Arts Show 2018、国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)」が7月26日~7月31日まで、江東区有明の東京ビッグサイト東ホールで開催された。
主催は日本印刷産業機械工業会、プリプレス&デジタルプリンティング機材協議会。

「IGAS2018」は、展示規模は、出展者数は319社・団体、2,702小間(前回345社、2,688小間)。来場者数は5万5,863人だった。

レポート②でも、デジタルプリント関連で気になった出展者をピックアップしレポートする。

 

XEIKON

XEIKON.N.V(ザイコン)は、商業印刷用の電車写真(EP)デジタル印刷機「Xeikon 9800」を出品。
同機には、給紙部分に静電気や水分を計測できるセンサーが搭載されており、その数値に合わせてトナーの塗布量などを自動で調整できるという。

また、粉体トナーの使用により、立ち上げ時の暖機運転が必要なく、オフィスにあるコピー機のような感覚で使用でき、ダウンタイムが少ないことも特長だ。

商業印刷で必要とされる表裏両面印刷に10色分のエンジン搭載で対応しており、生産性が高い。
また、マイナス電荷同士の電位差でトナーを転写させるため、4諧調の打ち分けができ、実質3600dpiの高精細プリントが可能という。印刷速度は最高で毎分21.5m。

ザイコンの粉体トナー

 

印刷用紙はオフセット用や板紙、合成紙などに可能で、前処理の必要もないため、後加工でもUVニス加工などをそのまま行える。

 

ミヤコシ

ミヤコシは開発中の「MPJ30AXF」や、発売済みの「MJP20AXW」をデモンストレーションし、多くの人を集めた。

「MPJ30AXF」は液体トナー方式のEPデジタル印刷機で、輪転方式で毎分100mでの印刷が可能。デモンストレーションでは、コロナ処理からプリント、巻取りまでを見せた。
サンプルの配布はなしで、担当者は「まだまだ物性の問題が解決していない。プリント可能なのはPETのみ」としており、発売は未定。

一方の「MJP20AXW」はインクジェット(IJ)方式で、最高印刷速度は200m、最大出力解像度は1,200×1,200dpi。
用途は書籍、雑誌、商業印刷、ダイレクトマーケティングなどとしている。

いずれのデモンストレーションもビデオカメラを駆使して、モニターでその様子を紹介するのだの演出があった。

 

コダック

コダックジャパンは、デジタル印刷機に関しては残念ながら、サンプルとユニット展示。
「SAPPHIRE EVO」は今年4月、コダックとイタリア最大のフレキソ印刷機メーカーUtecoグループが共同開発したた最新鋭のIJデジタル印刷機。
KODAK STREAMインクジェットテクノロジーを搭載し、水性顔料インクながら軟包装パッケージへ毎分150mで印刷ができる。

レポート③につづく

【関連記事】

【IGASレポート①】日本初展示品と飽きさせないプレゼン・デモ 見せ方上手かった「日本HP」

【IGAS2018 レポート③】大判プリンタも省力化そしてリジット 「ミマキ」「アグフア」「FFGS」

 

【IGAS2018速報①】「日本HP」「アグフア・ゲバルト」「SCREEN&MTJN」「コダックジャパン」

【IGAS2018速報②】「小森」「リョービ」「コニカミノルタ」「コダック」

【IGAS2018速報③】「ミマキ」「エプソン」「富士フイルム」

【IGAS2018速報④】「リコー」「キヤノン」「ミヤコシ」

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.