【2019年2月9日】大日本印刷(DNP)は2月12日から28日まで、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、ICタグ(RFID)を用いた情報共有システムの実証実験を実施する。
実証実験では、商品1つ1つに貼り付けたRFIDからデータを取得。生活者を含むサプライチェーン上のさまざまな事業者と連携させ、商品の広告最適化など、新たなサービスの有効性を検証する。
今回は、食品・日用品などのメーカーや卸売、コンビニエンスストア、ドラッグストア、そして一般家庭モニターの協力を得て、サプライチェーンを検証する。
実証実験のテーマは「サプライチェーンの事業者間の連携」「店舗での取り組み」「RFIDを用いた家庭内サービスの体験」の3つ。
「サプライチェーンの事業者間の連携」では、メーカーや物流センターでのRFIDの貼り付けや、流通過程での読み取りにより、情報の可視化を行う。
またRFIDで読み取ったデータをもとに、メーカーから卸~小売り店舗までの商品情報のトレーサビリティーも検証する。
さらに、実験協力先の一般家庭モニターでの活用方法や新サービスも検討する。
「店舗での取り組み」では、実験協力先コンビニエンスストアやドラッグストアで、RFIDを使用。情報共有システムと生活者のスマートフォンアプリなどの外部システムとを接続し、2つのサービスを実験する。
「ダイナミックプライシング」では、店舗側がRFIDを読み取り、消費期限が迫っている商品を特定。当該商品の値引きやポイント還元などのメッセージを実証実験の参加者のスマートフォンなどに通知し、食品ロスの削減を目指す。「広告最適化」では、来店者が商品のRFIDを読み取ることで、商品棚に設置されたサイネージから当該商品の情報などを流す取り組み。
「RFIDを用いた家庭内サービスの体験」では、2018年12月に行われたアイデアソン・ハッカソンのアイディアをもとに、商品に貼り付けたRFIDを用いて家庭内でどのようなサービスが実現できるかについて検討している。
「東京ガス 横浜ショールーム」で展示を行い、一般のショールーム来場者から使い心地など感想やフィードバックする。
DNPでは、これらの実験を踏まえて、IoT技術による新サービスの実現により、食品ロスなどの社会課題解決を目指す。
期間:2019年2月12日(火)~2月28日(木)
※ウエルシア 千代田御茶ノ水店のみ15日から
実施店舗
ウエルシア 千代田御茶ノ水店(東京都千代田区)
ココカラファイン 清澄白河店(東京都江東区)
ツルハドラッグ 目黒中根店(東京都目黒区)
ミニストップ 神田錦町3丁目店(東京都千代田区)
ローソン ゲートシティ大崎アトリウム店(東京都品川区)
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.