【2015年5月30日】ORIKEN揚揚セミナー達人シリーズ「多摩美の佐藤達郎って何者?」が5月25日、文京区湯島・東京ガーデンパレスホテルの隣の「お茶の水エデュケーションセンター」で開催された。
レポート1| ORIKEN揚揚セミナー達人シリーズ「多摩美の佐藤達郎って何者?」
レポート2| ORIKEN揚揚セミナー達人シリーズ「多摩美の佐藤達郎って何者?」
に引き続き、レポート3でもセミナーの内容をお届けする。
これまでのあらすじ
レポート1では佐藤氏はセミナーになぜかギターを持った姿で登壇し、いきなり熱唱。そこから長いMC(講演)に入り、自らの生い立ちやコピーライターになった経緯、職業観について語った。
レポート2では、人生を「天職を探す長い旅」と位置づけ、「会社に自らのキャリアデザインを預けない生き方」を提案した。
それでは、続きのレポート3をどうぞ。
リンダ・グラットンは著書の「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」で、「ゼネラリストから連続スペシャリストへ。」と言っている。
だが、日本の会社ではゼネラリストがいいと思われている。
日本は終身雇用だが配置転換は当たり前。
一方で、欧米では転職が当たり前で、クビも珍しくないが、職種は変わらない。
「“職”に仕事がつくのが欧米」で、「日本の会社は“メンバーシップ制度”」。
日本では経営のプロでなく、その会社のプロが求められる。社内力がないと日本の会社では何もできない状況に陥ることも珍しくない。
もう一つ言えば、終身雇用は終身ではなく「60歳まで」。
「そのあと、どうやって食うか?」
「人生の中のやりがいは?」
など、今の20代は100歳まで生きるといわれている時代に疑問が残る。
今の会社で頑張るのもいいが、飲んで会社の悪口を言ってクダを巻くオヤジは嫌だし、そしてなりたくない。
仕事は一生懸命やろう。でも人生全体も一生懸命やろう。
ただ一生懸命やるのではなく、積み重ねは大事にしたほうがいい、何らかの専門性を持つことは、のちのちの役に立つ。
そこで、専門性を複数持っていた方がサバイブしやすい。
仕事以外のことをないがしろにするのはよくない。
仕事は人生のタダの一部だから、人生を一生懸命やるために、自分にとって仕事がどんな意味を持つのか考えよう。
――5曲目 「前前前世 達郎風スローバージョン」(RADWIMPS)――
ここからは佐藤達郎名言(っぽい言葉)集から。
と言っても、自分自身が日々考えたことを名言風につぶやくのが好きなだけで、それをまとめてみた。
「暇になったら~~~をしよう、は実現しない」(どんどん詰め込もう。楽しみもチャレンジもどんどんぶち込む方がいい)。
「人生はサバイバル『停まる』のは危険」
「子育てはバーチャルに人生をもう一度生きること」
「人と違うことは有利」
「できないことがあることは幸いである。であればこそ、他人をリスペクトできる」
――6曲目さくら独唱(森山直太朗)――
以上で、講演(公演)は拍手喝さいのうちに終了した。
【関連記事】
レポート1| ORIKEN揚揚セミナー達人シリーズ「多摩美の佐藤達郎って何者?」
レポート2| ORIKEN揚揚セミナー達人シリーズ「多摩美の佐藤達郎って何者?」
折込広告文化研究所Facebook
https://www.facebook.com/groups/1180103798723449/
『教えて!カンヌ国際広告祭』(アスキー新書)
『自分を広告する技術』(講談社+α新書)
『アイデアの選び方』(阪急コミュニケーションズ)
『NOをYESにする力!』 (実業之日本社)
『リーダーシップのなかった僕がチームで結果を出すためにした44のこと』(実務教育出版)
『社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方』(あさ出版)
『「これからの広告」の教科書』(かんき出版)など
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.