プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【開催中レポート②】「TOKYO PACK2024」印刷会社・製紙会社 持続可能社会目指し「紙化」のテーマが多数  

【2024年10月24日】「TOKYO PACK2024-2024東京国際包装展」が10月23日、江東区有明の東京ビッグサイトで開幕した。開催は25日(金)まで。
主催は日本包装技術協会。

デジタル印刷に関する出展も多く、レポート②では印刷会社や製紙会社の製品やサービス、技術に関してレポートする。

関連記事
【開催中レポート①】「TOKYO PACK2024」 デジタル印刷&加工機 少量需要やプルーフで活用
  

印刷会社・製紙会社

印刷会社やパッケージに欠かせない製紙会社では、多くのサプライヤーが環境や持続性などを訴えた。
王子グループは「紙化ソリューション」のテーマで「木下賞」を受賞したプラ緩衝材付き封筒の紙化
「紙Net封筒」をはじめ、包装の紙化を提案。日本パッケージングコンテスト入賞作品も多く展示している。

ジェイピーエフサプライは初出展で、「ノンラミパック」と「ノンラミFREE」を展示。
「ノンラミパック」は、ラミネート加工を必要としない新しいタイプの紙パッケージ。紙とOPPフィルムを糊で接着することで、中身が見えるように設計されており、プラスチック使用量を削減し、コストダウンもできる。
「ノンラミパックFREE」は、フィルムやラミネート加工を一切使用せず、紙素材のみを使用している。
「ノンラミパック」は、五本指ストッキングや工具(ドリルの刃先)などで採用実績がある。
このほか、紙の質感を生かした有料ラッピングでも採用の予定がある。

TOPPANは、ブースをテーマごとにゾーニングしている。
やはり「環境」と「持続可能性」が重要なテーマで、ブース入り口付近でについて展示。テーマは「紙化」「環境」「物流」「フードロス」などへの対応について紹介した。
「タイパ重視の商品やサービス」のゾーンでは、時間や手間を減らす「ピタッとトレー」や「
レンジで楽チントレー」「スマデリパック」などを陳列。またデジタル印刷を応用した「バリアブル対応パッケージ」として「力飯受験シーズン限定電子レンジパッケージ」や「ネスレゴールドブレンドユニークQRコード活用50周年キャンペーン」などを紹介した。

レンゴーは「パッケージから始まる美しい環境とくらし」がテーマ。
ブース内でも「地球環境に優しくみんなを笑顔に」と環境をテーマにしたコーナーを広くとり、生分解性素材やプラスチックの循環利用、包材使用量削減などを紹介した。
「彩るパッケージ」と題したコーナーでは、ダンボールを什器として展開できる「リバーシDSPシリーズ」を展示。また販促効果のある紙箱「セルボ」「ブライトプレス」を陳列。まとめ買いを促進する「マルチキャップ」「キャップ・イット」なども紹介している。

DNPは、製紙会社の中ではユニークな展開。生成AIを使い「手頃」「高級完結」「都会」「自然」「愛嬌」といった言葉によるテーマでデザインされたチューブやパウチ、箱などを並べている。

印刷会社では大阪シーリング印刷が同社独自のボイルサーマルラベル「Yudemo 」をブース正面でデモンストレーション。このラベルは熱に反応して印字できるサーマルタイプでありながら、ボイルしても黒くならない。このほか「水貼りサーマルテープ」なども出品している。

日本製紙は、百問百答と題しブース全体に「質問とその答え」を表示。それを見ることによって、同社の取り組みや考えが理解できる。やはりここも環境に関する内容が多い。

共同印刷も「紙パッケージで減プラ」というテーマを掲げ、「トップシール紙トレー」「レンジアップカートン」などを紹介した。

DICも、「プラや金属から紙包装へ」のテーマで展示している。

このほか、東洋インキグループも紙化をテーマにしており、環境を配慮したインクや素材を提案している。

関連記事
【開催中レポート①】「TOKYO PACK2024」 デジタル印刷&加工機 少量需要やプルーフで活用

 

開催概要

名称:TOKYO PACK 2024 - 2024東京国際包装展 - Tokyo International Packaging Exhibition 2024
会期:2024年10月23日(水)~25日(金)3日間
開場時間:10:00 ~ 17:00
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)東ホール
入場料:1,000円(税込み) ただし、WEB事前登録した場合は無料
テーマ:世界が驚く包装イノベーションを!~TOKYO PACKから世界へ~
目的:包装資材、包装機械から包材加工機械、食品機械、関連機器類、環境対応機材、物流機器類に至る生産・包装・流通の技術振興をはかるとともに、相談や交流および包装の最新情報発信の場として、国際的な視野に立った社会の発展に資することをもって目的とする。
主催:日本包装技術協会(Japan Packaging Institute)
https://www.tokyo-pack.jp/

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.