【2020年3月17日】凸版印刷は3月17日、消費者の購買行動時の生体反応を分析する脳活動計測技術を活用した調査メニューを消費財メーカーに向けに本格的に提供を始めた。
同調査メニューは、前頭前野の血流反応を計測し、消費者が商品や売り場に対して感じる言葉では表現が難しい直感的な感覚や無意識的な反応を定量化・可視化する。
これにより、商品パッケージやPOPなどの販促ツールが商品選択・購買決定にどう機能しているか、これまでの視線解析の知見に加え、脳活動を可視化することでより深い検証が可能となる。
システムは、東北大学と日立ハイテクのジョイントベンチャーであるNeU(ニュー)の提供する携帯型脳活動計測装置を活用したもの。
この調査メニューは提供開始に先立ち、複数のメーカーに採用されている。
サービスの提供価格は350万円~(サンプル数、検証内容により変動)。
同調査メニューは、凸版印刷がこれまで提供してきた消費者の購買行動把握のためのインタビュー/アンケート調査と、購買行動時の視線の動きを記録・分析するアイカメラを使った行動視察などの調査メニューとを組み合わせて提供していくという。
凸版印刷は、この調査メニューを消費財メーカーへ向けて商品開発・販売促進などのマーケティング領域での活用を中心に拡販し、2020年に関連受注含め約15億円の売上を目指す。
消費行動研究室について
https://www.toppan.co.jp/biz/mrl/
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.