【2017年2月7日】昨年、ドイツで開催された世界最大の印刷関連機材展「drupa2016」。
印刷機メーカーからはデジタル印刷機について多くの提案があった。
「シリーズ デジタルプリント」では、印刷機メーカーを中心にデジタルプリントにかかわる企業を取材し、デジタルプリントについて現状や将来を明らかにしていく。
第1回はデジタル印刷のリーディングカンパニーと言える日本HP。
昨日掲載した「<日本HP・前編> 「drupa2016」は印刷業界以外からも注目集める」に続き、後編では昨年の「drupa2016」でお披露目された「HP PrintOS」の話からブランドオーナーを巻き込む展開まで、日本HPデジタルブレス事業本部マーケティング&ビジネスディベロップメントの山田大策マネージャーに話を聞いた。
―昨年は「HP PrintOS」もリリースしましたこれはどういったものですか
「HP PrintOS」は当社が開発したクラウドベースのオープン型プラットフォームです。
デジタル印刷機を中心としたIoTプラットフォームともいえる拡張性が高いもので、当社のデジタル印刷機を便利に使えるさまざまなWEBアプリケーションとモバイルアプリケーションをこのOS上で利用できます。
また、既存の他社印刷機や業務管理システムとの連携も可能で、導入企業の仕事を総合的に支援します。
―具体的にはどのようなものでしょう
これはHPが世界中でデジタル印刷ビジネスの立ち上げをサポートする中で分かったのですが、デジタル印刷の導入によって小ロット多品種のジョブに対応できるようになった一方で、これまでと異なるさまざまな課題が出てきます。
例えば細かいジョブ毎にデータに問題がないかどうかのチェックにかかる時間、あるいは入稿形態の多様化に伴い煩雑化する生産管理、そして複数のデジタル印刷機や、複数事業所間で同一データを共有する際の品質、色の維持などがその課題です。
それぞれの課題に応え、最適化するアプリケーションが用意され、HPのデジタル印刷機のユーザーなら誰でも活用できることが「HP PrintOS」の特長です。
―これまでも工程管理やカラーマネジメントはここにシステムが存在しました
「HP PrintOS」の設計思想はオープンであり、デベロッパーポータルで世界中のテクノロジーパートナーにAPIを公開しています。したがって今後も継続的に世界中の優れたアプリケーションがPrintOSに拡充されていくので、印刷会社にとっては競争力強化の源泉になります。
―なるほど、まさにOS(基本ソフト)ですね
HPのデジタル印刷機を使っている「世界中の仲間同士での情報交換」もでき、トラブルシューティングや成功事例の共有なども可能にしています。
万が一印刷機にトラブルが発生した時には、他社の同型機とのジョブの共有もでき、緊急時の顧客対応に役立てられます。
分かりやすいシステムを目指しているので、印刷会社だけでなくブランドオーナーとのデータの受け渡しツールとしても活用可能です。
―「HP PrintOS」の理解・浸透度は
昨年リリースしたばかりですが、世界ではすでに1500社以上のユーザーに使っていただいています。
国内でも徐々に接続率は上がっているので、便利さを体感していただけているのではないでしょうか。
「HP PrintOS」を披露した「drupa2016」ブース
―今後のHPのデジタル印刷機について、展望をお聞かせください
drupa2016では、開催期間中にHP Indigoデジタル機を300台以上受注し、秋までにほぼすべての印刷機の納入を終えました。日本では出版社のKADOKAWAに「HP PageWide Web Press T490M HD」や「HP Indigo 50000デジタル印刷機」などの導入が決まっています。
こういったことで、さまざまな業界でデジタル印刷への理解が深まっていると感じます。
ここ最近でマス・カスタマイゼーションを実現した例が増えてきました。
HPのデジタル印刷機はその強みをさらに伸ばして、このマス・カスタマイゼーションに対応した印刷で、印刷会社、ブランドオーナーや広告代理店とともに、成長を続けていきたいと思います。
【関連記事】
「シリーズ デジタルプリント」第1回 <日本HP・前編> 「drupa2016」は印刷業界以外からも注目集める
Copyright © 2024 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.