【2015年10月5日】凸版印刷は10月中旬から、GPS 連動型コンテンツ配信プラットフォーム「ストリートミュージアム」の販売を開始する。
同システムは、ユーザーが観光地でスマートフォンなどの端末をかざすと、史跡や産業遺産など、その地ならではの情景を鑑賞できる仮想体験プラットフォームサービス。
リアルタイムでコンピュータグラフィックにより、往時の情景をユーザーの位置情報と視野に合わせて再現。過去だけではなく未来都市などの空想世界へも端末を通じ自由にトリップできる。
凸版印刷独自の情報管理・配信サーバー、リアルタイム・レンダリングシステム、閲覧アプリケーションを基盤(プラットフォーム)としており、他の観光アプリなどとも連携できるAPI(共通のインターフェース)も提供する。
共通基盤の利用により、開発コストを大幅に削減できるだけではなく、ユーザーが複数のアプリをダウンロードする手間や使い方を覚える必要がなくなる。
また、CG やバーチャルリアリティの表現技術を核にコンテンツの企画・制作から、配信、閲覧アプリケーションの開発まで、ワンストップでサポートできることも強み。
システムは管理費が年間950,000 円~(配信コンテンツの企画、制作、アプリのカスタマイズなどは別途)。
同社では今後、「本当の日本を知る旅」「もう一度訪れたくなる旅」をコンセプトにした「旅道」プロジェクトを中心に企業するなかで、同システムの積極的に拡販を進める。また、集客イベントや観光アプリへのサービス提供、広告掲載、コンテンツ制作、配信可能なサービスエリアの海外に拡大などにより、2020年度に関連受注も含め約50 億円の売上を目指す。
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.