プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

三菱ケミカの生分解性樹脂素材使用の実証試験で「HP Indigoデジタル印刷ソリューション」採用

【2021年8月5日】三菱ケミカが行う生分解性樹脂「BioPBS」を使用した紙コップの実証試験で、印刷に日本HPのHP Indigoデジタル印刷ソリューションが採用された。

三菱ケミカが行うのは、生分解性樹脂「BioPBS」を使用した紙コップを起点とする循環型システムの実証試験。Jリーグサッカークラブのギラヴァンツ北九州や協力企業、学校と連携で実施する。

「BioPBS」は、植物由来の生分解性樹脂で、自然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解される樹脂素材。通常の紙コップは、ポリエチレンでラミネート加工されているが、今回使われる製品では内側に「BioPBS」を用い、紙コップの外側はHPエレクトロインキで印刷することで、フルカラーの紙コップが土壌で分解可能になる。
実証試験で使われる紙コップ約6,500個分の紙面は、東和プロセスが「HP Indigo WS6600デジタル印刷機」で印刷した。

今回の実証試験では、ギラヴァンツ北九州が8月22日、28日に開催するサッカーイベント「ギラヴァンツサマーフェスティバル2021」で、三菱ケミカが「BioPBS」を使用した紙コップ約6,500個を提供。そこで使用された紙コップを回収し、コンポスト設備で食品残渣物などと一緒に堆肥化する。
堆肥は地元の高校で野菜の栽培に活用し、さらに収穫された野菜をスタジアムで販売し、紙コップを起点とした循環型システムを確立する。

今回採用された「HP Indigoエレクトロインキ」とMichelmanのプライマーは、欧州の堆肥化試験規格EN 13432に準拠したコンポスト化ラベルおよび軟包装用印刷インキ(一定の許容限度まで)としての使用が、TÜV Austria社により認定されている。
また、印刷物は欧州の包装材および包装廃棄物指令(94/62 / EEC)と北米のASTM6400の要件に準拠する。

HPと三菱ケミカルは、環境に配慮したパッケージソリューション開発においてパートナーシップを強化。現在、HP Indigoデジタル印刷機で印刷可能な生分解性樹脂BioPBSを使った軟包装用の印刷素材を開発、製造し、今後も同分野での連携を高めていく。

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.