プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

”日本の素材”のデザイン展「MATERIAL IN TIME」が開幕 5月25日まで毎週金土、東京・TIERS galleryで

【2019年4月26日】”日本の素材”がテーマのデザイン展「MATERIAL IN TIME」が昨日4月25日から、東京渋谷区神宮前のTIERS galleryで開幕。初日は展示に加えて、報道陣を招いたプレスビューを、夕方からはトークイベントを開催した。
開催は4月26、27日、5月3、4、10、11、17、18、24、25日と、すべて金・土曜日の正午から午後8時まで行われる。

「MATERIAL IN TIME」は、香港で昨年 9 月に開催され、日本の素材が注目を集め、2,000 人を越える来場者あった。今回は“凱旋展“と銘打って、日本でも魅力を発信する。また、会場では物販も行われており、展示品の購入が可能。
プロデューサーはSTUDIO BYCOLORの秋山かおり氏。

 

作品展示

展示は、国内からセレクトした企業・デザイナーにより行われ、6組のデザイナー・企業の作品を展示している。

STUDIO BYCOLORはプロデューサー秋山かおり氏と伊勢型紙職人の那須恵子氏によるコラボレーション作品を展示。着物の染めなどに使われる伊勢型紙の素材そのものに着目し、照明「kata-dori」を製作した。

岡室健氏(博報堂)の「CARDBOARD BOX LIGHT」は、独特な風合いを持つダンボールのクラフト感を生かし、注目を浴びる銀ナノインク(導電性のあるインク)を回路に沢山のLEDを光らせている。 LEDは配置の自由度が高く、メッセージや絵を描くなども可能。

ikueはプロダクトデザイナーとグラフィックデザイナーによるユニットで、製本技術の一つで本の小口に金箔装飾する「三方金」をピアスにしている。紙を使用し軽く、重なりの色合いが美しいことから国内外で人気という。「ikue」の名前は幾重(いくえ)にも折られた紙と、思いの重なりをイメージして付けられた。

MEETS TAKEGAMIは、中越パルプ工業が取り組む、竹を裁量にした「竹紙」を展示。竹紙は同社の拠点である鹿児島の放置竹林問題を解決するために企画されたもの。木の代わりに竹を使用することで、これまで廃棄されていた素材を紙としてよみがえらせている。
今回はデザインチーム「minna」とコラボし竹筒のようなパッケージなどを制作した。

神戸派計画は、美しさと使いやすさを兼ね備えたノート「CIRO」を展示、罫線をオフホワイトで表現し、書きやすく書いた後はせんが目立たない仕掛けがされている。

Broomは「貼合(貼合)」という技術を使用し、紙を貼り合わせたバスケットを制作。成型品のような味わいと、分解でき、輸送しやすいといった点を強調している。

薫寿堂は淡路島の老舗お香メーカー、アートディレクター林俊美氏とコラボし和紙を使ったさまざまな形のお香を開発。独特の立体感のある葉っぱモチーフのお香が注目されている。

ALBATRO DESIGNは活版印刷を活用したさまざまな実験的印刷を展示。アナログで押した跡やにじみの魅力を伝えている。

Murmurとは木の葉や小川のさらさらという音の意味。和紙を使った素材の音の魅力までも感じ取れるデザインで、アクセサリーを作成している。

 

開催概要

日時 4月25日から5月25日までの金曜日、土曜日開催
13:00-18:00 プレスプレビュー ※プレス・バイヤー関係者のみ
18:00-21:00 トークイベント・パーティ ※一般公開
モデレーター 秋山かおり 登壇者 出展社・出展デザイナー(調整中) 先着順
4月26,27日 5月3,4,10,11,17,18, 24, 25日 (4/26~5/25の金曜/土曜のみ) 12:00 – 20:00
会場 TIERS GALLERY by arakawagrip(東京都渋谷区神宮前5-7-12)
https://www.arakawagrip.co.jp/tiersgallery/

出展者 岡室健、ikue、神戸派計画, broom、株式会社薫寿堂、STUDIO BYCOLOR ALBATRO DESIGN、 murmur、MEETS TAKEGAMI

主催 MATERIAL IN TIME実行委員会 秋山かおり、野村真知子、村上晴香、武田昌也
特別協力 荒川技研工業株式会社
協力 日本出版貿易株式会社、株式会社山越、株式会社薫寿堂、神戸派計画、株式会社システムクリエイツ、法政大学法政大学 デザイン工学部 システムデザイン学科 有志

関連サイト
www.materialintime.com
https://www.facebook.com/materialintime

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.