【2019年4月18日】「第22回 ファベックス2019」が4月17日(水)、江東区有明の東京ビッグサイトで開幕した。
主催は日本食糧新聞社。
このイベントは「第22回 ファベックス2019」をはじめとした食に関する7つの展示会で、約1000社が出展し、期間中約80,000人が来場する。
開催は明日4月19日(金)まで。
レポート②でも、パッケージや印刷に関連する出展者をピックアップし、速報として紹介する。
【関連記事】
【レポート①】「第22回 ファベックス2019」 脱プラで紙容器に注目集まる
マスターマインド(2A-03)は、可食プリンタ「MMP-F13」で、クッキーへのPrintを実演している。
可食プリントは菓子店を中心に近年、急速に広がりを見せている。直近では新元号「令和」の効果で「緊急に欲しい」という要望が増えている。
ニューマインド(2J-16)は、可食ダイレクトプリンタのデモンストレーションを行っている。
ブースでは、小型のフラットベッド機と家庭用プリンタの改造機を展示したが、自動化を目指したライン機も人気という。
シンギ(2W-42)は、参考出品で「バガスモールド容器」を紹介している。バガスモールドはサトウキビの搾りかすを材料にした容器。植物由来の原材料を採用することで、環境負荷を低減できる上、水や油にも強く、冷凍から焼成までに対応できる。デザイン性も高く、さまざまな形へ加工でき、別注でレーザーカットにも対応する。
美萩工芸(2I-34)は、木や紙、ポリ乳酸材料の容器を展示している。
同社の木の容器は、計画的に植樹し伐採した木材を使用しており、山を守る活動にもつながっている。
最近は脱プラの影響から「紙容器の需要が増えている」と担当者。
岩田紙器(2C-13)は、デジタル印刷機でプリントできる紙器を出品。版代がかからず、型代も2~3万円程度で済むという。担当者は「500個からが経済ロット」という(写真は手前がUVプリンタ、奥がオフセット印刷)。
【関連記事】
【レポート①】「第22回 ファベックス2019」 脱プラで紙容器に注目集まる
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.