【2020年5月15日】電通は今年4月後半、全国20〜69歳の男女1,000名を対象に「COVID-19生活者意識ナビゲーター(第1回日米比較編)」を実施した。
この調査は、電通グループで米国子会社のDentsu Aegis Network US Holdings, Inc.が米国で、今年3月下旬から4月中旬にかけて4回にわたって実施したもの。
内容は「新型コロナウイルスによる生活者意識の変化」についての調査で、同じ内容を日本国内でも調査した。
調査の結果、日米では生活者意識に差が見られることが分かった。
今後も、日本では隔週で6月末まで定期的に調査を実施し、その結果を随時発表する予定。次回調査は5月中旬に実施し、月内の発表を予定している。
生活者の心理に関する調査では、新型コロナウイルスの影響下の心理変容を、5つのステージで捉えて調査。日本では26%が第1ステージの「混乱・動揺」にあり、55%が続く「変化への対応」と、第1、第2ステージの合計が約8割だった。
一方、米国では第1、第2ステージの合計は54%。ステージ3「順応・適応期」以降が46%と高くなっている。
(図表1)生活者の心理ステージ
生活者の感情は、ストレスや無力感などが強い日本に対し、米国では一旦ネガティブに振れた心情が徐々に通常に戻りつつある。
(図表2)生活者の感情
「できなくて恋しいもの」のトップは、日本では「旅行」、米国では「友人や家族と出掛けること」。
日本では最も恋しいものは「旅行」、次いで「レストランやバー等での外食」、「友人や家族と一緒に出掛けること」で4割が回答した。
一方、米国では最も恋しいものは「友人や家族と一緒に出掛けること」であり、「旅行」は4位と日米で違いがみられた。
(図表3)自粛生活の中で、できなくて恋しいと感じること
タイトル: COVID-19生活者意識ナビゲーター(第1回日米比較編)
調査手法: インターネット調査
調査時期: 2020年4月23~24日
エリア : 全国
対象者 : 全国20~69歳の男女1,000名
調査内容: 新型コロナウイルス感染症に対する心理ステージ、生活行動、企業への期待など
調査実施: 株式会社電通
タイトル: COVID Crisis Navigator
調査手法: インターネット調査
調査時期:
第1回 2020年3月27~29日、第2回 2020年4月3~4日、
第3回 2020年4月9~12日、 第4回 2020年4月17~18日
エリア : 全米
対象者 : 全米18~64歳の男女1,000名
調査内容: 新型コロナウイルス感染症に対する心理ステージ、生活行動、企業への期待など
調査実施: Dentsu Aegis Network US Holdings, Inc.
このほか調査詳細は以下から
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/202005149866
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.