プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

富士フイルムビジネスイノベーション 大阪・関西万博のパビリオン「いのち動的平衡館」の建物外観に自社の「構造色インクジェット技術」を採用

【2025年4月8日】富士フイルムビジネスイノベーションは、4月13日に開幕する大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」の建物外観に、自社の「構造色インクジェット技術」を採用した。

「構造色インクジェット技術」は、色素を用いず、光の反射によって発色現象を引き起こす「構造色」をインクジェットプリントで表現するもの。

構造職を持つ生物(タマムシ、モルフォ蝶)

「いのち動的平衡館」は、福岡伸一氏がプロデュースするパビリオンで、「いのちを知る」をテーマに、生物学に基づく展示が行われ、「生命とは何か」「生きることの意味」を光のインスタレーションを通じて体感できる。敷地面積は約1,600m²。
このテーマに合わせて、生物が示す美しい「構造色」を模倣した技術が評価され、同技術を採用した。

「構造色インクジェット技術」では、インク内に微細な構造を形成して発色させることで、従来の印刷方法では表現できなかった多彩で美しい色合いやパターンを作り出す。使用するインクは、色味の異なる構造色を発現するものが複数用意されており、それらを組み合わせることで、グラデーションや複雑なパターンを描けるという。

また、この技術の特長は、見る角度によって色合いが変わることで、同じ印刷物でも異なる印象となる。背景色によっても発色が変化し、例えば黒い背景では透過光が吸収され、構造色の反射が強調される。これにより、光の反射と透過を巧みに制御し、独自のデザイン表現を可能にした。

さらに、この技術は透明な樹脂やガラスなどにも適用可能で、これまで時計やアートピース、装飾品などに採用されてきた。今後は、ソーラーパネルやディスプレイへの加飾にも活用され、空間デザインにも新たな可能性を開くという。

「構造色インクジェット技術」は、従来にはない独自のデザインを印刷物に加えることが可能で、さまざまな分野や用途への展開が期待されている。

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.