【2015年10月8日】非営利団体PODiは10月7日、中央区新富の日本印刷会館でセミナー「デジタル印刷の未来が見えた!IGAS Graph Expo Case Study」を開催。同セミナーはPODiの会員8社と米国のPODi代表が講師となり、デジタルの未来を読み解くというもの。レポート②では印刷機メーカー各社からの発表をまとめた。
キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ㈱プロダクション企画部の松藤勝弘部長は「印刷ビジネスを変革する次世代インクジェットの活用例」として、自社製品の活用事例を紹介した。
「ベルギーのHelewin社では宗教信者向けの新聞をデジタル印刷しているが、無製版の特徴を利用し教会区ごとに表紙を変更して印刷している。またこれを配達するのは郵便局員であり、教会区は入り組んでいるため、従来は誤配が多かった。そのことから新聞1部ずつに住所まで印刷し、配達順に並べることで配達を楽にし誤配を80%も削減した。これにより損紙も大幅に減らすことができたという」
「当社では『thINK』というカスタマーの集まりがある。今年は9月8日から3日間、米国ニューヨークで300人以上のパートナーが集まり、さまざまなセッションを行った。日本でも開催の予定があるので、楽しみにしてほしい」
㈱日本HPデジタルプレス事業本部戦略プロジェクト室の田口兼多マネージャーは「Innovation Wins(イノベーションで成功を)~IGAS2015を振りかえって」のテーマで話した。
「当社ではIGAS2015で第4世代の大型機を多数実演し、多くの方に見ていただいた。また、日本のユーザーからの要望で開発した蛍光ピンクのインキも大きな反響を得た。IGASに合わせ当社カスタマーが集まるDscoopAsiaも開催し、約600人が参加するなど、活発に活動している」
「ベルギーのSymeta社はアパレル会社ZEB社のカタログ雑誌15万部をパーソナライズ化し、売り上げに貢献している。パーソナライズ雑誌を送付された人は、そうでない人に比べ約20%購入が多く、45%多く投資がリターンされた」
「印刷は消費行動とマーケティングの変化に密接に関連している。また、デジタル印刷はユーザーコミュニティーへの参加価値が高い分野。今、先行者の圧倒的優位という現象が出てきている」
コダック(合)エンタープライズインクジェットシステム事業部EIS営業本部の山田明伸担当課長は「『未来を創る』コダックインクジェットテクノロジーついて」のテーマで話した。
「当社のインクジェット印刷機『Prosper6000C』で印刷関連書籍『未来を創る』(JAGAT刊行)を印刷した。その時の1冊のコストは45円だった。書籍であれば、表紙まで印刷してもかなり安価に作ることが可能だ」
「このほかの事例では、名前は言えないが、あるブランドオーナーが大量の商品パッケージに可変情報のQRコードを印字したものがある。なぜ可変情報にしたかというと、ブランドオーナーが実は、商品の利用履歴を全く知らないからだ。つまり、誰がどこで使っているのかを知らない。このQRにより、初めてそれを知ることができたという。こういった顧客マーケティングにも活用できる」
このほか、山田担当課長は配布した印字サンプルを紹介し、可変印字の住所とナンバー、QRコード、さらに同時に印刷したブラックライト発光インキを披露した。
PODiセミナー「デジタル印刷の未来が見えた!」レポート① アメリカPODi デーブ・アランドソン代表 三菱製紙木村篤樹部長
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.