【2018年10月3日】「TOKYO PACK 2018-2018東京国際包装展-(Tokyo International Packaging Exhibition 2018)」が10月2日に有明の東京ビッグサイトで開幕した。
「TOKYO PACK」はアジア最大級の国際総合包装展。今回は「考えよう 地球をまもるパッケージ」をテーマに、国内外から約700社が出展し、63,000人の来場を見込む。
開催は10月5日(金)まで。
来場事前登録は以下から
http://www.tokyo-pack.jp/visit/regist.html
プリント&プロモーションでは今回、注目の出展者をピックアップし写真を中心に紹介する。
社名の後のカッコ内はブース番号。
【開催中レポート①】「TOKYO PACK 2018」 海洋プラ意識か?製紙会社ブースに注目集まる!
【開催中レポート②】「TOKYO PACK 2018」 包装はデジタル?機能?販売促進?
ミマキエンジニアリング(3-05)は、自社のインクジェットプリンタ(IJP)で包装に関する提案を行っている。
UV硬化型IJP「UJF-7151 plus」を使用し、王子のコートボール紙にプリント。パッケージ印刷のプルーフをイメージした実演を行っている。
インクは参考出品の「シルバーインク」を使用し、メタリックで表現した。
また、大判のフラットベッドIJP「JFX200-2513」では、プラスチック段ボールへのプリントを、UV硬化型のプリント&カット機「UCJV300-130」でも印刷の本紙校正をイメージした出力を行っていた。
エスコグラフィックス(3-01)は、カッティングプロッタ「KongsbergCシリーズ」を実演し、ダンボールの箱を次々に作成した。
また小型の「KongsbergXE」も出品している。
シンクラボラトリー(3-14)は、軟包装用デジタル印刷機「FXIJ type1080」をデモ。
サンプルでは、ブルボンの「味ごのみ」「チーズおかき」、味覚党の商品などのサンプルを紹介している。
東洋製罐グループ(3-02)の東洋ガラスは「衣玻璃(きぬはり)」を展示。スクリーン印刷でガラスボトルに直印しており、既存デザインであれば24本から、オリジナル品は1万本から受注している。
「コロリアージュボトル」はガラス瓶表面に微細なデザインを焼き付けており、特殊なペンで塗り絵もできるという商品。ミュージアムショップなどで採用されており人気という。
大阪シーリング印刷(3-46)は、豪華な演出のメインステージで多くの来場者の足を止めた。
製品では、透明フィルムでありながらカラーサーマルプリントが可能な「クリアサーマル」が進化。これまで白濁したように見えたフィルムの透明度を格段に向上している。
また、このフィルムを巻き付けるクリアサーマルラッピング機や、ロボット搭載ラベラーなども出品した。
コムネット(3-79)は、レーザーダイカッター「PACK MASTER」を紹介した。
「PACK MASTER」はロールtoロール自動搬送モデルで、レーザー加工により、ミクロマシン目などのカットも自在にできる。
従来の刃型を使ったカットでは、オペレーターのセッティングなどの熟練が必要だったが、レーザーダイカットは子これを標準化できる。
姉妹機であるラベル用途「LABEL MASTER」(写真)は、国内で8台が稼働しており、機構としては実績がある製品という。最高加工速度は400m。
紀州技研工業(4-75)は、参考出品の「HQ8500FC」に白インクを加えたタイプを展示。多品種・少量のパッケージで、透明素材をプリントしたい場合に効果を発揮する。
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.