プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【開催中レポート②】「第14回 Japan マーケティング Week【夏】」 サイン&店頭販促編

【2022年7月8日】「第14回 Japan マーケティング Week【夏】」が7月6日から、江東区有明の東京ビッグサイトで開催されている。会期は今日8日(金)午後5時まで。
主催はRX Japan (旧社名: リード エグジビション ジャパン)。

販売促進にかかわる印刷サービスやノベルティグッズ、DMサービス、什器・POP、デジタルサイネージなどにかかわる製品やサービス、技術を集積した見本市。
プリント&プロモーションでは、レポート②でも、印刷やサイン&ディスプレイ、またこれらにかかわるサービスなどを中心に紹介する。

【開催中レポート①】「第14回 Japan マーケティング Week【夏】」 印刷&ノベルティー編

 

レポート②

コンバートコミュニケーターションズは、自社製の紙製立体ブースを組み上げて、製品のイメージを訴求した。
同社は、デザインや設計施工を一貫して行う体制が特長。今回のブースイメージも、同社が一からデザイン設計し、自社で施工したもの。
ブースは、サイバーパンクな世界観で、鉄骨や階段を使った奥行きのあるスペースを展示会内で表現した。重厚な雰囲気のブースだが、設置は1日程度で行ったという。
担当者は「紙製の上、繰り返しの使いまわしも可能でSDGsに対応したブース。紙は最も旬なツールとして注目を集めている」と話す。

モニターなどを販売する恵安の「3Dホログラフィック広告機」は、回転する羽根に映像を投影し中空に浮かび上がらせるような表現が特長。
同社ではリュックの中に、この装置を組み込んだ「リックタイプ」の製品を出品している。同製品は背負って歩くことで広告効果があり、展示会などのイベントで誘客にも活用できる。
また、店内装飾用の「ボールタイプ」も出品しており、こちらは30個の注文の場合1個4000円で販売する。

モードセンターとミラリスアセスメントも、羽根に映像を投影する装置「Dinpact 3D holo Vision」を出品。こちらは、モードセンターがブースのトータルデザインを得意としており、映像が最も効果的に見える演出を行える。
「空中の映像がいかに美しくても、周りのデザインが美しくなければ、安っぽく見えてしまう。当社は高級な雰囲気のウインドウディスプレイ装飾で実績があるので、お任せいただきたい」としている。

インターコスモスは、大型ビジョンを多数展示している。
メイン展示の超大型ビジョン「レインボービジョン」は複数のモニターを組み合わせたもので、同社の他のモニターでも主流となったベゼルレス。映像は「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」協賛の永作博美さんが出演するCMを放映した。
「フレックスLEDビジョン」は、円形の周囲にモニターが配置されたビジョンで、周囲を映像が回りながらアピールする。
ビジョンでは、横長で一般的なサイネージの「LEDデジタルボードキング」や、クルマが乗っても壊れない「フロアビジョン」などがデモを行っている。
このほか、人形が声を出しながら手を叩く「ビッグクラッピー」なども展示している。

同社では、「インコスネット」というクラウドシステムを構築。ビジョンを設置するだけでなく、コンテンツの管理や配信のスケジュール管理のほか、天気予報やニュースなどの提供なども行える。

クエストアンドトライは、「エア造形」各種を展示している。
「エア造形」は中に空気を入れて膨らますタイプの造形物で、着ぐるみやオブジェなどを作成できる。
作成にはデザイン入稿から3カ月程度かかり、2体目からは3週間で可能で、価格は約100万円~(設計費込み)。
エア入りのバナーサインも展示しており、こちらは規格品であれば2週間程度で納品できる。

日本郵便メンテナンスの「POSfit」は、窓の内側にマグネットで貼れるポスターケース。ワンタッチで、ポスターを挟み込むことが可能で、サイズは、A1、A2、B2、B3用などがある。大きなウインドウがある店舗や施設に向いており、大手牛丼チェーンなどで採用されている。
同ブースでは、大型のデジタルサイネージや防災グッズなども展示していた。

コニカミノルタは「GO Insight」についてボードや資料を使って説明した。
リアル店舗の天井にカメラを設置し、この画像から、ショッパーの属性や商品接触、滞在などの棚前行動のデータを分析。これにより新たなインサイトを得て効果的なアクションに繋げるコンサルティングサービス。
従来、分かりづらかった販促物やパッケージの効果測定と、客観的な検証による施策を行えるという。

シンエイは、屋外広告用の各種パネルなどを展示している。
「ポスターグリップバイパスドア」は参考出品。棚などの引き戸部分にポスターやPOPを掲出できるようにしたもの。従来はデッドスペースだった部分を広告化できるため、新たな販売促進の媒体になる。
新商品の「リバースフィリップ」は、片面から両方にポスターなどをはめ込み掲出できる吊り下げ式のパネル。今まで、両側から1枚ずつ入れ込み作業をしていた手間がなくなるという。
このほか、内照式の広告パネル「PGライトLEDスリム」を出品している。

ウエルオンは、販促に使える印刷物を提案している。
富士フイルムビジネスイノベーションのデジタル印刷機「Iridesse」で作る印刷物は、金銀などのメタリック印刷や蛍光ピンクを使用できる。金銀は特定のクライアントから要望があり、蛍光ピンクは婦人服や化粧品の広告で使用される。
また、「フラッシュプリント」による大判のディスプレイを掲出。この技術は、カメラやスマホのフラッシュ(ライト)を照射することにより隠された絵柄や文字が浮かび上がり、写真に撮影できるというもの。会場では、フラッシュをたくと、カボチャのお化けが浮かび上がる、ハロウィーン使用のビジュアルを掲出した。

ディスプレイジャパン/デイズヌーベルは、サイン関連のさまざまな機器を紹介している。
「超大型タッチパネル」は縦型のサイネージで、普段は広告映像などを放映可能。アンドロイドを搭載しており、来店者などへの説明の際は、タッチしながら操作でき、カタログやパンフレットのように使用できる。
「デジタルサイネージは、普及とともにコンテンツが洗練されており、縦型や大きなパネルに即した内容を放映、表示できるようになった。非常に使いやすく効果的な媒体」と担当者。
このほか、スマホで使えるサイネージやウエルカムボードなども展示している。

カシマは、大判出力やバナー作成を得意とする企業だが、今回は「展示会・イベントAR制作システム」を案内している。
「展示会・イベントAR制作システム」は、POPやディスプレイをマーカーとして専用アプリで読み取ることで、ARをスマートフォンなどに表示するシステム。
担当者は「コロナの間、バナーを使うイベントそのものが少なくなり、クライアントの考え方も変わった。今回は新たな集客となるARを紹介し、バナーなどの出力だけではない同社を見ていただく」としている。

アサヒドリームクリエイトは、原点回帰でパネルやディスプレイなどを中心に出展。
大判の等身大パネルは、企画やデザインから同社が担当したもので、ユニークな内容とともに目を引く。
また、中心展示となった恐竜の骨格は、リボードを加工して組んだもので、立体感と丈夫さが特長。同ブースではこのほか、牛乳パックを再現したディスプレイなど、立体物で見せる店頭販促を提案している。

あけぼの印刷は、UVフラットインクジェットプリンタ(IJP)を使った大判プリントの提案を行った。
同社は商業印刷などを主業としているが、ミマキエンジニアリングのUVフラットベッドIJPを導入したことから、板モノのプリントを開始したという。
現在では、商品棚全体を企画するような販促物のプリントを行うほか、商品のアセンブリにも対応する。
「倉庫業の届けでも出しており、商品の預かりや搬入してのアセンブリも可能。一貫して行うことで販促のロスを少なくできる」と担当者。

五十嵐製箱は、段ボール箱製造をメインにした紙器業者。
今回は段ボールを使ったディスプレイケースや商品棚などを陳列した。
カラフルなプリントは、インクジェットプリンタを使用しており、段ボールを打ち抜く抜型に規制品を使用すれば、1個から安価に作成できる。

第14回 Japan マーケティング Week【夏】
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp.html

【開催中レポート①】「第14回 Japan マーケティング Week【夏】」 印刷&ノベルティー編

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.