プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【開催レポート②】「第1回 販促ワールド 春」 プロモーションの新展開を発見!?

【2018年1月25日】「第1回 販促ワールド 春」が今日1月24日から26日(金)までの3日間、千葉市の幕張メッセで開催される。
主催はリード エグジビション ジャパン。

「販促ワールド 春」は、「販促EXPO」「店舗販促EXPO」「Web販促EXPO」「広告宣伝EXPO」「営業支援EXPO」の5つの専門展で構成される”販促・マーケティングの総合展”。ノベルティ、什器・POPなどの販促アイテムから、SNS、IoTなどの最新マーケティングソリューションまで、販売促進にかかわるさまざまな製品・サービスが展示されている。

プリント&プロモーションでは、開催レポート①に引き続きこのイベントの展示会でデジタルプリントやプロモーション移管する内容を速報する。
社名の後のカッコ内はブース番号。

関連記事
【開催レポート①】「第1回 販促ワールド 春」 オリジナルプリントは店舗&グッズで大活躍

 

新製品・新素材・新技術が多数

イメージ・マジック(40-18は、自社が運営するオリジナルプリント通販「オリジナルプリントjp.」で、新たに取り扱いを開始する「オンデマンドバッグ」を展示した。
「オンデマンドバッグ」は、従来、名入れや単色のみだった販促用のバッグをフルカラーでプリントできるようにした商品。すべて国内生産で、縫製がなく、持ち手部分を超音波で溶着しているため、納期が1週間程度と短くできることが特徴だ。

ブースでは動物写真や街並み、カラフルなパターンなどのデザインを、写真画質で表現している。最低ロットはロット100個から。
担当者は「従来品は中国など海外で生産しており納期は1カ月、個数も1万個など注文しづらいものだった。これをオリジナルプリントjp.では変えていきたい」と話す。

 

色素オオタ・オータス(39-40は、スクリーン印刷用のデジタル製版機「FST-355」と自社製の版材「リフィットフィルム」を出品した。
同社の特許品「リフィットフィルム」は乳剤不要で、保管や製版に暗室が必要ない。製版費用は従来の10分の1、最大でも700円程度となる。

デジタル製版機「FST-355」は昨年リニューアル発売した製品で、データを送信すれば、熟練の必要がなく製版可能。
同社の製版機と版材は、Tシャツなど布製品などのプリントに活用されている。

 

クリーンテックス・ジャパン(39-36は、屋内用のデザインマットを出品している。
「ジェットプリントマットⅡ」はドット捺染という特殊な染の方法でフルカラーのような表現が可能な製品。表面だけでなく繊維の根元まで染まっていることが特徴で、色落ちや色あせが少ない。
クリーンテックス・ジャパンは、レンタル用のインドアマットで40年以上の実績がある会社。近年、直接販売を開始し、ユーザーの幅を広げている。

担当者は「防炎・防火もすべてクリアしており、ブラシなどでの洗いもOK。企業ロゴやブランドイメージなどを、美しくプリントして集客してほしい」と効果に期待を込める。

 

山陽製紙(39-12は、自社の特殊紙をPRしている。
同社の「工業用クレープ紙」は、これまで電線などを包装する目的で活用されてきた。
丈夫で水に強く、独特の風合いがあることから、2年前から紙製のレジャーシートに転用し、「ピクニックラグ」として販売を開始した。

この「ピクニックラグ」は現在、カモ井や高島屋ブランドで販売を行っている。
山陽製紙には、デジタルプリントの設備があり、少量でもデザインし提供が可能という。
ブースではこの「工業用クレープ紙」をアピールし、その用途を探っている

 

タツフト(38-24は、「SNSサイネージ」をデモンストレーションした。
「SNSサイネージ」はツイッターや、インスタグラム、フェイスブックに、画像、コメントを投稿することで、サイネージの画像表示できるシステム。
ハッシュタグを使い、来店客から投稿を受け付けることも可能で、店舗や店頭に導入すれば、写真イメージを使用したショップ演出ができる。
また、操作が簡単で、複数言語に対応した電子メニュー表もデモしており、こちらにも多くの人が集まった。

 

ベレイマージ (37-40は、大判インクジェットプリンタなど自社が持つ大型出力設備を活用し、駄菓子屋のようなブースを構築していた。
ターポリン製(テント地)ののれんや、木目調のプリントを貼り込んだ柱や陳列棚など、懐かしい雰囲気を最新の機器で表現している。

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.