プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【開催中レポート】「コンテンツ東京2021」 リモート意識「クラウド校正」 紙の魅力再発信も 明日16日まで

【2021年4月15日】「コンテンツ東京2021」が4月14日、江東区有明の東京ビッグサイト南館で開幕した。主催はリードエグジビションジャパン。
開催は今日4月16日(金)まで。

コンテンツ東京は「第11回 ライセンシング ジャパン」「第10回 クリエイターEXPO」「第9回 映像・CG制作展」「第7回 コンテンツ マーケティング EXPO」「第7回 先端デジタル テクノロジー展」「第5回 広告デザイン・ブランディングEXPO」の6つの展示会を合わせた総合展。また 同時開催として、「第1回 XR総合展」も行われている。

プリント&プロモーションでは、プリント関連やサイネージ関連などの製品や技術、サービスを中心に出展者boothを紹介する。

 

コンテンツ東京

Brushup(ブラッシュアップ)は、オンライン校正のクラウドシステム「Brushup」をデモンストレーションしている。
同システムでは、これまで一カ所に集まり、紙で行なっていた校正作業を、離れた場所からブラウザを使い行える。

修正点はブラウザ上に書き出すだけで、共有されるためタイムラグがなく、修正記録も自動で保存され、修正前後の見比べも容易という。
印刷媒体やウェブの修正はもちろん、動画も直接書き込みで修正ができるので、遠隔での動画編集作業にも活用可能。

 

「コロナ禍でリモート環境での作業が進む中、印刷などの校正は紙を刷りだし現地でというケースが多かった。このシステムの活用により大幅に作業性が向上する」と担当者。

システムは10IDまで無料で使用できるエントリーサービスも用意しており、ライトプラン980円、スタンダードプラン1280円と低コストで導入できる。

ソーシャルサービスの「郵便局マガジン」は、郵便局内で手渡しで提供される冊子のサービス事業。クライアントの企画をマガジン化し、窓口でターゲットに配布することで、広告効果とアンケート回収のよるマーケティング効果を得られrという
担当者は「エリア指定はもちろん、窓口局員が対象をセグメント可能なため、配布効果の確度が高い」と説明する。
配布部数は2万部、5万部、10万部で設定可能。

エムアイシーは、「擬似エンボス」をテーマに展示。擬似エンボスを使用した名刺やクリアファイルなどを出品しサンプル配布している。
新製品では神への擬似エンボスを行なった「紙ファイルクリア」も展示し、環境に配慮した製品作りもアピールしている。
同社は今年、擬似エンボスを活用した名刺制作でクラウドファンディングを行い、目標を達成している。

方正はサイネージ関連商品を展示している。
「MidenFace(ミドゥンフェイス)」は、カメラの映像情報から、映った人の性別や年齢を割り出せるシステム。店頭マーケティングはもちろん、サイネージとの即時連動で対象にあった広告を流すなどの施策に連動できる。
このほか、検温センサーと合わせて開錠する「ウェルカムアイディー」などの展示している。

パラリンアートは、障がい者のアート作品をコンテンツにする事業。パッケージやポストカード、傘、などの制作事例があり、収益はアーティストなどに還元されている。

楽通は「企業映画化プロジェクト」をメイン展示。これは企業を映画に見立ててポスターやパンフレット化するサービスで、すでに150以上の会社がこのプロジェクトに参加している。
担当者は「採用活動向けに制作を開始したが、現在は社内のモチベーションアップにつながる施策として、社員はもちろんご家族からも好評」と話す。

一九堂印刷所は、紙を使ったインテリアを展開。
展示された紙の花瓶やシャンデリアなどは、展開図を同社が作成し、紙をくみ上げる技術でつくられている。
同社はCDやDVDのパッケージなどを修行とする会社。これらのパッケージで培ったギミックを応用して今回の商品も企画された。

エスコグラフィックスは、自社のソフトウェアを紹介。
「STUDIO」は、パッケージやラベルなど、立体への印刷物を作る際、展開図と完成図をパソコン上で確認できるソフト。他のソフトではできなかったシュリンクラベルを完成図から展開図に戻すといった作業も可能で、見た目を確認しながら印刷設計ができるという。

PKGTyokyo、主にパッケージ制作を行うデザイン会社。大手企業の商品も多く手掛けており、会場ではこれらのブランドを多数展示している。

アイ企画は、フレキソ製版とその成果物をPR。
カルビーで採用されたポテトチップスのパッケージはフレキソ印刷でクラフト紙へ印刷し、アルミ蒸着との張り合わせを行なったもの。
担当者は「環境対応でブランドオーナーからフレキソや紙へのプリントを指定されるケースが増えている」と昨今のパッケージ事情を解説。
このほか、段ボールへのフレキソプリントなども展示している。

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.