プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【開催中レポート1】「ギフト·ショー秋2021」 グッズプリントの新提案多数 より簡単&身近に!

【2021年10月14日】「第92回東京インターナショナル·ギフト·ショー秋2021(ギフト·ショー秋2021)」が10月13日、江東区有明の東京ビッグサイトで開幕した。
開催は明日15日(金)まで。

「ギフト·ショー秋」は日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市。テーマは「自然との共生 花と緑のガーデニングライフの魅惑」とし、出展社数は239社(海外の89社)と昨年に比べて35%増加した。
同時開催は「第10回LIFE×DESIGN秋2021」、「第30回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2021」。

プリント&プロモーションでは、プリント関連を中心に、注目のブースを速報で紹介。レポート1では、テキスタイルプリントやグッズプリントなどを中心に報告する。

【開催中レポート2】「ギフト·ショー秋2021」 コロナ禍で印刷物に新たなアイデアと視点

 

レポート1 テキスタイル&グッズ

イメージ・マジックは、自社の各種プリント機器や資材を展示し、デモンストレーションしている。
「TransJet」は、フィルムへプリンタで出力し、転写用のポリウレタン粉末(糊)を添付、加熱し糊を定着させるまでを一貫して行うプリント転写作成システム。
生成されたフィルムは、テキスタイル製品に熱圧着するだけで転写でき、これまで数十分から数時間かかっていた転写作業を数分で終了する。

また、今回「TransJet」で作成したシートを「MARK deco(マークデコ)」として商品化。
会場では、来場者が転写に挑戦しサンプルを持ち帰るなど、多くの人が足を止めるブースとなった。

これ以外にもデザインシミュレーター「marker town」や、デザインサポートアプリ「+mark」なども出品している。

トーヨーコーポレーションは各種プリンタを実演している。
ブラザーの「GTX pro」は、Tシャツなどへ直接プリントできるガーメントプリンタ。
担当者は「最近はさまざまなところで活用されており、市民権を得ている。一方で、これから導入しようという会社にはハードルが高いのも事実。我々のような販売代理店ははさまざまな会社での知見を得ており、使い方までをお教えできる。これにより初導入の際に頼られることが多い」と出展の理由を話す。

このほか、リコーの卓上ガーメントプリンタ「Ri100」も展示。省スペースが特長のため、コロナ禍で業態転換した企画会社やデザイン会社に多く導入されているという。

ジェイズプランニングは、お菓子をモチーフにした雑貨を展示している。
注目されたのはソックスで「じゃがりこ」や「ポテトチップス」「コアラのマーチ」など、人気商品のパッケージをそのままのカラーで再現している。このほかエコバッグやきんちゃくなどの商品も人気という。いずれもも数百単位で生産可能。

山形工房は山形にある「けん玉」の専門工房。世の中のけん玉の90%は同社が製作しているそうで、キャラクターものに加え、企業やブランドロゴをあしらった商品の要望も多い。

オリジナルは30本から作成可能と発注のハードルが低いことも特長だ。
担当者は「行政やファッション関連、自動車ディーラーなどのプレミアム品として採用されているほか、結婚式で配りたいというお話もあった。玉の丸い部分と本体、両方ともに形や色を変更でき、オリジナルを作りやすい」と話す。

モックは、ラベルの裏刷りを使った「3Dボトル」を中心にアピールしている。
展示されたのは人気アニメ「鬼滅の刃」をモチーフにしたミネラルウォーター。正面にキャラクターが描かれ、裏面にはラベルの裏側に背景の画像を入れ込み、ボトルを通してキャラと背景が立体的に見える。

高志ハイアンビションの「つけたまマスク」は、マスクに水平な切り口を一カ所設け、そこからストローなどを差し込めるというもの。
コロナ禍で長引く自粛生活の中で、マスク会食を徹底しながら、楽しむためのアイテムという。

朝倉染布は水着に使う撥水加工素材を使った撥水布を実演。
水を上からかけることはもちろん、水槽の底面に布を使い、下から風を当てることで、通気性があることを示すデモンストレーションも行われた。

飴で知られる榮太樓總本鋪は、オリジナルパッケージの商品をPR。
同サービスは、メイン商品の飴をオリジナルパッケージで包装し、美術館や水族館、神社仏閣などの独自商品として販売するもの。すでに数百の事例があり「今回も非常に問い合わせが多い」という。
「新型コロナウイルス感染拡大の影響で観光地などからの受注は大幅に減った。これから巻き返したい」と担当者。

レポート2に続く

【開催中レポート2】「ギフト·ショー秋2021」 コロナ禍で印刷物に新たなアイデアと視点

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.