プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

DNPとGMOペパボ ダ・ヴィンチの名画を二次創作に使用可能 信頼性を可視化する認証実験を開始 マーモット中毒氏も参加

【2025年7月31日】大日本印刷とGMOインターネットグループのGMOペパボは、画像コンテンツの来歴や変更履歴を記録する「コンテンツクレデンシャル技術」を活用した認証支援の実証実験を開始した。開始日は7月31日。

実験では、大日本印刷およびそのグループ会社であるDNPアートコミュニケーションズが提供する「イメージアーカイブ・ラボ」と、GMOペパボが運営するオリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI byGMOペパボ」が連携。人気クリエイター「マーモット中毒」とのコラボレーションによるグッズ販売を通じて、同技術の有効性を検証する。

背景には、コンテンツIP市場の拡大と生成AIの普及に伴い、デジタルコンテンツの真正性が問われるようになっている現状がある。来歴証明や対価還元の仕組みが求められるなかで、信頼性を保証する流通基盤の必要性が高まっている。

両社は2022年からブロックチェーン技術を用いたアート画像の“二次創作”促進に向けた実験を実施しており、画像ライセンスと証明書のニーズが確認されていた。DNPは2023年に「イメージアーカイブ・ラボ」として正式なサービス提供を開始し、主に個人クリエイターを対象に展開している。

今回の実験では、DNPがフランス国立美術館連合(RMN-Grand Palais)所蔵の「モナ・リザ(ラ・ジョコンダ)」の画像データを提供し、ライセンス情報や変更履歴をコンテンツクレデンシャル技術により記録した。
さらにマーモット中毒氏による“二次創作”作品を対象に、GMOペパボが展開する「SUZURI」および「それゆけ!SUZURI計画」から、その真正性や来歴情報をウェブ上で確認できる仕組みを構築した。

DNPグループは、コンテンツ創作や流通がさらに拡大することを見据え、2027年度までに真正性や来歴の証明、対価還元、流通支援が可能なサービス環境の整備を目指す。誰もが安心して創作・販売・利用できるコンテンツ流通の仕組みを構築し、クリエイターエコノミー市場全体の健全な発展に貢献する方針だ。

GMOペパボも本実験を契機に、イラストレーター、ハンドメイド作家、3Dクリエイター、VTuberなど多様なクリエイターが安心して活動できる環境の整備を進める。

「イメージアーカイブ・ラボ」公式サイト
 https://imagingmall.com/imagearchiveslab

「SUZURI byGMOペパボ」公式サイト
https://suzuri.jp/

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.