プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

大日本印刷と東京工業大学ら 読み書きに難がある人に対応した「じぶんフォント」を開発

【2022年9月26日】大日本印刷(DNP)はこのほど、東京工業大学やファシリティジャポン、リアルタイプと連携し、文字の読み書きに困難がある人(ディスレクシアを含む)にも見やすく読みやすい「じぶんフォント」のプロトタイプを開発した。

今回開発した「じぶんフォント」の読字体験ができ、多様なフォントと比較しながら、自分に合うフォントを見つけられるWebサイトを公開する。さまざまな利用者からの意見を収集し、「じぶんフォント」の改善や社会実装、さらなる研究開発を目指す。

ディスレクシアは、知的能力に関係なく文字を読むことが困難な学習障がいであり、日本では学齢期児童の約8%、英語圏では約10~15%にこの症状があると言われている。
ディスレクシアの人にとっては、フォントの変更が読み難さの軽減に役立つ場合があることが知られており、欧米では、ディスレクシア対応フォントに関する研究が進み、実用化されている。

「じぶんフォント」は、「読み書き困難」の特性に合わせた、3種類の形状のフォントを開発。「読み書き困難」の症状はさまざまであり、「文字が躍る・動く・ねじれるように感じてしまい、どこにどの文字があるか分からない」「文字や単語の間が広い場合には読めるが、字間が狭いと誤りが増える」など、人によって症状が異なる。

東京工業大学では、文字の読み書きに困難がある人の協力のもと、自身が開発したフォントの評価・分析を行い、「(1)文字の下部が太い」「(2)全体が細め」「(3)全体が縦長で太め」といった3つの傾向のあるフォントが好まれることを発見した。今回の「じぶんフォント」の開発に当たっても、これらの特徴を活かした形状にしている。

「じぶんフォント」は、画線がシンプルで、先端や角が丸い「秀英丸ゴシック」をベースに開発している。
「じぶんフォント」は、ひら仮名は、形状や大きさを整え過ぎないようにしており、例えば「い」は平たく、「く」は縦に長くなど、手書きの形状に近いデザインで、字間にゆとりがある。
これらの特徴は、読み書きに困難がある人に好まれる形状であることが判明している。

4社の共同プロジェクトでは、多様な見え方の特性を持つ人々の協力を得て、より見やすく読みやすいフォントの開発・実用化に取り組んでいる。
実用化に向け、誰でも「じぶんフォント」の読字体験ができ、多様なフォントと比較しながら、自分に合うフォントを見つけられるWebサイトも公開。サイト上でアンケートを実施し、その結果から研究を進め、開発フォントのブラッシュアップを図るという。

読字体験Webサイト
https://www.jibun-font.com/

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.