【2022年6月10日】音の視覚化装置「エキマトペ」の実証実験が6月15日(水)から12月14日(水)まで、JR上野駅の京浜東北線と山手線のホームで行われる。
実証実験を行うのは、大日本印刷(DNP)、富士通、東日本旅客鉄道(JR東日本)とJR東日本クロスステーション。
「エキマトペ」は、流れるアナウンスや電車の発着などの音情報を文字や手話で表現するもの。
今回の実証実験では、ホームのアナウンスや電車の発着音、ドアの開閉音などを集音し、AI分析でリアルタイムに文字や手話、擬音語、擬声語といったオノマトペに変換。ホーム上に設置された自動販売機上部の専用ディスプレイに表示する。
このプロジェクトは、2021年7月に川崎市立聾学校で開催された「未来の通学」をテーマとしたワークショップがきっかけでスタートした。
富士通とJR東日本、DNPは2021年9月13日から15日の3日間、JR巣鴨駅の駅ホームで行われ、SNSなどを通じて多くの反響があった。
第2弾となる今回の実証実験においては、参画企業としてJR東日本クロスステーションが加わり、社会実装に向けてさらなる省スペース化やコスト削減を意識している。
参加企業では、これを通じ、聴覚に障がい者をはじめとする駅利用者へ快適な体験を提供する。このことでより安全安心な鉄道利用を実現するとともに、ダイバーシティ&インクルージョンへの相互理解の促進を目指すという。
また、台東区と連携し、手話サークルやボランティア団体などの活動情報を「エキマトペ」のディスプレイに表示することで、各コミュニティへの参加を促し、地域のダイバーシティ&インクルージョンの活性化にも貢献していくとしている。
「エキマトペ」公式サイト
https://ekimatopeia.jp/
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.