【2016年6月10日】東京都渋谷区にあるESSPRIDE(エスプライド)が開発した社長チップスは、日本ではたらく注目の社長のカード入りチップス。同社はこのほかにも「イケメンチップ」や「ピカジョチップス」といったユニークなお菓子を販売している。
前回の「【この人に聞きたい!】ESSPRIDE 鈴木麻理奈さん①」では社長チップスの開発経緯についてお話しいただいたが、さらにオリジナルお菓子をたくさん手掛けるESSPRIDEはどういった会社なのか、引き続き鈴木さんにお話を聞いた。
チップス以外でも多くのオリジナルお菓子を作っていますね。こちらのきっかけは
もともと代表(西川世一氏)の実家が紙器製造業をしておりその会社を継いだのですが、ダンボールやケーキを入れる箱など、他の差別化することが難しい商材を扱っており、価格競争で負けると会社の存続じたい難しくなるので、独自の事業を模索していました。そんな時、競艇場のPRツールとして「こんぺいとう」を使った商品を作ってほしいという大口の依頼が舞い込みました。当時の会社の売上げとしてはかなり大きなものになりました。
それがきっかけで、販促・ノベルティという分野に気づき、更にそれにお菓子を組み合わせることが出来るのだということを知りました。そこからさまざまなオリジナルお菓子の企画にチャレンジしていきました。そして弊社の最近の一番新しいサービスとして企画したものが「ポテトチップスをメディアに」という考えでスタートしたこのチップスのシリーズです。
もともと紙器製造業なのですね。オリジナルお菓子作りは大変だったのでは
最初は既製品のお菓子をオリジナルのパッケージ詰める商品から始まりましたが、協力して下さる全国の中小製菓メーカーを地道に開拓していきながら、現在では、有名商業施設・テーマパーク、動物園・水族館などのお土産物のお菓子のオリジナル企画制作、人気アーティストや人気アニメグッズ、プロ野球・Jリーグの商品企画開発、更に店舗プロデュース・運営(福岡ソフトバンクホークス様ダグアウト店舗内装デザインから店舗運営)や上場企業のブランディングまで総合的に企業・団体のプロデュースも行なうまでになりました。
すべて貴社で製造しているわけではないですよね
もちろん、菓子メーカーや印刷会社など、協力会社にお願いしています。
最初は、少量で印刷や箱詰めをお願いすると、製菓メーカーや印刷会社から断られることが多かったそうです。その中で、協力していただける会社を探しながら、今のように多くのアイテムをそろえていきました。
特に地方の中小の製菓メーカーの協力は大きく、今では300社以上と取引があります。そんな関係から当社ではメーカー様に恩返しできるよう中小製菓メーカーを支援する団体「日本おやつ協会」を立ち上げ、協力会社など80社が加入しています。
日本おやつ協会ですか?どんな活動をされているのですか
「日本のおやつを世界へ」を掲げ、日本のおやつ文化や、3時のおやつを国内外に広めるため、合格すると“おやつマスター”になれるおやつ検定や、全国で催事を行なったり、海外で行なわれたクールジャパンイベントに出展したり、活動の範囲を世界へ広めています。また、公式おやつソング“3時のおやつ”という曲を作り、元NHKのおねえさんの「いとうまゆさん」に振付を依頼し山梨県の園児たちとプロモーション映像も作成しました。
こちらの曲は、全国の保育園・幼稚園などのこども関連の施設に無料で提供しています。
それはユニークですね。製菓メーカーに向けて行なっていることは?
メーカーの方たちを対象にセミナーを開く、海外進出の支援を行なうなどといった活動をしています。お菓子業界の後継者問題や、味はすごくいいのになかなか知名度が上がらない商品をPRしていくかなども真剣に考えています。
さらに専門的なことでは、協力会社に対し品質管理に関する支援や、商品回収があった場合の補償制度(保険)を日本おやつ協会オリジナルでつくり新たに提案するといった事業も行っています。
ちなみに最初にお話しした「はい!おやつClub」のボックスに入っているお菓子は、協力会社となっていただいているお菓子メーカーの商品が中心です。
今後の目標は
「社長チップス」に関しては、47都道府県で各10社470人の社長様の参加を達成し、次年度へ繋げていきたいと思います。
また現在、自社オリジナルブランドの開発を進めており、今は東京を意識した新たなお菓子・ブランドも進行中です。
「お菓子はただ食べるだけではなく、こころを満たしてくれるもの。」自社の取り組みを多くの方に知っていただけるような、他にはないサービスを開発していければうれしいです。
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.