【2022年2月9日】デジタルテキスタイル研究部会は3月25日(金)午前10時から、「デジタルテキスタイル研究部会講演会」を開催する。
今回は、2022年の第一回講演会に要望に答えるため、7つの講演を用意。伝統美と最先端技術の融合、近年急速に伸長しているガーメントプリンター、大きく様変わりしている世界のデジタルアパレル最新動向などについて各界のフロントランナーが紹介する。
参加方法:下記リンク先フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzIpJdbW40EV46ESR5gL_WS9nasKiE6xbPuWiOf5WnWpCDsA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
日時 :3月25日(金)10:00~17:00
主催:ファッションビジネス学会デジタルテキスタイル研究部会
協賛:一般社団法人色材協会、一般社団法人日本画像学会
場所:ZOOMウェビナーによるオンライン開催
定員:300名
参加費:
ファッションビジネス学会会員6,000円(不課税)
デジタルテキスタイル研究部会会員 6,000円(不課税)
協賛学会会員(色材協会) 7,000円(税込み)
協賛学会会員(日本画像学会) 7,000円(税込み)
一般 8,000円(税込み)
学生 無料
申込締切:3月18日(金)
参加費振込締切:3月23日(水)
ウエビナーURL配信:3月22日(火)(予定)
※参加費は申し込み者名で振込み
参加方法:下記リンク先フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzIpJdbW40EV46ESR5gL_WS9nasKiE6xbPuWiOf5WnWpCDsA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
午前の部
第一講 10:05~11:00
「最先端技術が日本の伝統に変わる時」 法政大学 教授 岡本慶子
<概要>
染の国、日本の「模様染」は世界の中でも類を見ない発展を遂げてきた。近代にはそれらを元に新技法を開発、改良し、昭和時代の業界は二度の全盛期を経験した。そして現代、私たちはこれらの新技法も「伝統」と呼んでいる。
デジタルプリントが日本の伝統となる日のために今、何が必要か提言する。
第二講 11:05~12:00
「Ambient Weaving: 西陣織の製法と意匠を活かす環境に呼応する織物」 東京大学大学院情報学環 准教授 筧康明
<概要>
東京大学筧康明研究室と細尾、ZOZO NEXTの共同研究成果について報告する。西陣織で伝統的に用いられる箔糸に注目し、機能性素材を織り込むことで、環境に呼応する織物の制作、展示を行った。
休憩 12:00~13:00
午後の部
第三講 13:00~13:30
「プリントアパレルの世界」 OpenFactory 代表 堀江賢司
<概要>
縫製済みのアパレルをベースにプリントするプリントアパレルの世界にもこれまでのシルク印刷から、デジタルプリントの導入も進んでいる。素材や用途によって違う印刷手法について体系的にまとめる。
第四講 13:35~14:05
「ガーメントプリント市場で求められる高い生産性と使いやすさを両立した、DTGプリンタ、『RICOH Ri 2000』の紹介」 リコー RGC IPS事業センター TXP事業推進室 室長 池田 智洋/西川 夏未
<概要>
リコーの産業印刷事業の沿革および国内新発売のプロ向けガーメントプリンター『RICOH Ri 2000』のご紹介
第五講 14:10~14:40
「テキスタイル市場で求められる高い生産性と高ギャップ対応を実現した、産業用インクジェットヘッド、『RICOH TH6310F』の紹介」 リコーRGC コンポーネント事業センター IH第二開発室 開発一G グループリーダー 水上智/吉田崇裕
<概要>
リコーの産業用インクジェットヘッドの沿革、および新発売したリコー産業用インクジェットヘッドのフラグシップモデルとなる 『RICOH TH6310F』 の紹介
第六講 14:45~15:40
「ウェアプリント業界で話題の新製法『DTFプリント』について」 アステム 名古屋営業グループ 岩本直久
<概要>
①「DTFプリント」とはどういうプリントなのか、印刷から乾燥、転写までの構造の概要説明。②なぜ今注目される新製法なのか、従来の製法との違いを業界の背景を含めて説明。③国内市場の動向や今後の展望を海外市場と併せて説明。
休憩 15:40~16:00
第七講 16:00~17:00
「SHEINに代表されるデジタルファストファッションの現状」 ローランド・ベルガー パートナー 福田稔
<概要>
ファストファッションは、ZARAやH&Mに代表される第一世代、BoohooやASOSに代表される第二世代、そして最近新たに登場したSHEINに代表される第3世代に分けられる。特に第3世代のSHEINは、リアルタイムファッションと呼ばれ、グローバルでZ世代の支持を集めている。本講演では、第3世代のファストファッションを中心に現状と課題を解説する。
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.