プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

日印産連「2017地域連携事業検討シンポジウム」を開催① 基調講演「これからの地域ブランド戦略と印刷産業」

【2017年3月7日】「2017地域連携事業検討シンポジウム[東京]注目!地域ブランド戦略最前線 ~日本の地域おこしをリードする印刷産業~」が3月6日(月)、東京都中央区新富の日本印刷会館2階大会議室で開催された。主催は日本印刷産業連合会(日印産連)価値創出委員会。

日印産連地域シンポジウム 003

「2017地域連携事業検討シンポジウムは、地域おこしや地域ブランドの成功事例を検証し、印刷産業が地域の先頭に立って押し進める地域ブランド戦略から、いかに日本の地域力を強化し、変革してゆくことができるのかを参加者とともに考えるもの。

冒頭、日印産連の小野隆弘常務理事が講演者と出席者に礼を述べた後「日印産連はグランドデザインを一昨年策定。印刷の社会的責任や、地球環境への配慮、そして価値創出を重視している。今回のシンポジウムは、その価値創出委員会によるもの。地域創生は重要な課題。地方で起こっていることがあるが、印刷会社は起こってから受注している。それをこちらから先に情報発信できるようにし、地域再生に協力しよう」とあいさつした。

日印産連地域シンポジウム 012

基調講演「これからの地域ブランド戦略と印刷産業」

基調講演は「これからの地域ブランド戦略と印刷産業」のテーマで、東京理科大学大学院MIP教授の生越由美氏が行った。

日印産連地域シンポジウム 022 (2)

生越氏は、海外や日本の事例を挙げながら地域ブランドと印刷がそれをサポートできる場面について話し、最後に活用のポイントとして次の6つを挙げた。

①地域資源を生かす
博多の万能ねぎは「博多帯」をモチーフにしたラベルを使っている。
パッケージは重要で地域の特性を表すことができる。

②地域が幸せになる
徳島県上勝町では自然から取れる花や葉を出荷。お年寄りが元気になり、医療費が減った。

③歴史資源を生かす
下仁田ネギは古文書に殿様への献上品となったと書かれているがこれを生かせていない。PRには歴史を生かしたストーリーが重要で、価値を植え込むようなPRをしなければならない。

④コンテンツ資源を生かす
米国には「貿易は映画に続く」という言葉があり、20世紀初頭には「米国人は素晴らしい国民だという教養的要素が20%以上入っていない映画は輸出を認めない」などというコンテンツ制作もあった。
あの映画の、あれがほしいあそこに行きたいという憧れを持たせることは、貿易戦争から観光客争奪戦となっている現在には重要。

日印産連地域シンポジウム 076

⑤ものまねをしない
オリンピックのエンブレム問題を見てもわかるように真似はリスクが大きい。真似は格好が悪いし、法的な問題もある。
権利保護にはしっかりとした契約を結ぶことも大事。

⑥地名と旧地名を生かす
加賀や博多などの旧地名には価値がある。歴史を掘り起こすことが、地域の固有性を掘り起こすことにつながり、コンテンツ創造にもなる。
「田舎のものだから」というのはやめよう。

これらを助けるのは、世界一きれいで魅力的な印刷物で、付加価値を伝えるメディアとなるだろう。
これらをつなぐのは、印刷会社の役割ではないか。

シンポジウム 地域連携とブランディング事例につづく

Copyright © 2024 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.