【2017年10月4日】「JAPAN PACK 2017 日本国際包装機械展」(主催:日本包装機械工業会)が今日10月3日、江東区有明の東京ビッグサイトで開幕した。
開催は10月6日(金)まで。
「JAPAN PACK」は国内外の包装機械、包装資材などを中心に、関連機器の新製品が展示される国際的展示会。
「東京国際包装展」と交代で、隔年で行われており、31回目となる今回は「新しい包程式、ここに集まる。」をテーマに、前回を上回る439社(2,338小間)が出展している。
速報レポート2では、パッケージプリントとその後加工を中心に各社簿展示品を紹介する。
社名の後のカッコ内はブース番号。
レポート1「JAPAN PACK 2017」 デジタルプリントは「省力」「高速化」「3D化」
三条機械製作所(2F-10)は、ラベル用デジタル印刷機「SEP-300」に、ソルテック工業製のダイカットマシンを連携しデモンストレーションしている。
「SEP-300」トナー方式を採用したデジタル印刷機のエントリーモデル。
安価でありながら最大出力解像度は1,200×2,400dpiを実現。対応用紙幅は100~310mm、印刷速度は毎分7.26mとラベル印刷では十分なスピードを持っている。
さらにキャリブレーションによる色の自己補正機能を搭載。従来のトナー機で課題となっていた温度や湿度による色の変化を抑制する。
デモでは印刷から抜き加工、カス上げまでを実演し、観客の注目を集めていた。
大阪シーリング印刷(1P-01)は、「OSPコレクション」と題として、コンパニオンやスピーカーを多数使い、製品を紹介している。
注目は「ロボットアームによるラベリング」。置き位置などはバラバラのパッケージを搬送。この向きや傾きをカメラが読み取り、ロボットアームが正確にラベルを貼りつけていく。
不二レーベル(1M-13)は、熱転写ラベル「FLP300」とロボットアームを組み合わせたラベリングのデモを行っている。
担当者は「参考出品で販売ベースの展示ではない」としているが「人手不足と省人化はどのお客様からも言われる」としており、反応を見ながら商品化していくという。
トッパンTDKレーベル(6D-19)も、「多面ばりロボットラベラー」を実演している。
これは同社がすでに納品したものを、コンパクトにイメージ化し展開したもので、画像認識カメラを搭載しており、パッケージの表面を読み取りながら、ラベルを貼りつけていく。
展示はイメージで毎分15枚を貼りつけるという低速だが、実際に納品したものは大量の製品にラベリングできるという。
このほか、ラベリングマシンの新機種を一挙16機種発売。同社では従来、その都度設計していたラベリングマシンを標準機としてラインアップし、コストダウンと分かりやすい製品分類でユーザーに提示している。
日本テクノロジーソリューション(6C-07)は、小型のシュリンクトンネル「TORNADO(トルネード)」を出品している。
「TORNADO」は、PETボトルなどにシュリンフィルムを張り付ける装置。熱旋風式と呼ばれる、周囲4点からの送風でゆがみなくきれいにシュリンクフィルムを収縮させる。
レポート1「JAPAN PACK 2017」 デジタルプリントは「省力」「高速化」「3D化」
JAPAN PACK 2017
http://www.japanpack.jp/
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.