【2016年11月28日】取材し、記事を掲載する中で気になるニュースが出て来る。今回は11月で注目の記事やアクセス数の多かった記事を「記者メモ」という形で雑感とともに振り返る。
凸版印刷とTBM 「LIMEX(ライメックス)」の開発・製造・販売で基本合意 水やパルプを使用しない新素材で新展開
■驚きいえるニュースがこれだ。
電通との提携後、さらに凸版印刷とも事業を開始したTBMの「LIMEX」。
「LIMEX」はパルプや化石燃料を使わずどこにでもある石灰石から生産できる製品で、宮城県にプラントを開発するなど大きな動きを見せてきた。
一方、製品の品質や印刷適性などは未だに不明な点も多く、今後も目が離せない製品だ。
1時間で50万円分売れた!!「広島カープ年賀はがきセット」 ROUND TOPが発売
■11月最もアクセスが多かったのがこのニュース。惜しくも日本シリーズでは敗れたが、今年の広島カープの勢いそのままに、年賀状も人気商品となった。
「2016・JPM贈賞式」を開催 経済産業大臣賞の「パナソニック」など表彰
■JPM贈賞式は、日本プロモーショナル・マーケティング協会(JPM)の各コンテスト行為入賞者を表彰する式典だ。
このJPM賞が素晴らしいのは、クライアントを表彰する点。身内である組合員や会員を表彰する団体が多い中、表彰対象をクライアントとしているJPM賞は異色ともいえ、これが賞自体とJPMの価値を高めている。
技術やその継承は重要だが、正直言って身内だけを褒める賞は、それ自体に大きな意味はない。
よく、「応募者数が少ない」「盛り上がらない」「とっても意味がない」という声があるが、しっかり、賞の価値を活用することが求められている。
紙パッケージや紙器1点から安価に製作できる通販サイト「BiSiKi」 KAMIXとユウコスが運営
■紙器メーカーと機材メーカーが共同で立ち上げたこの「BiSiKi」。漢字にすると「美紙機」だそうで、美しい紙器とそれを作り出す機械ということのようだ。印刷通販の流れをくむ、通販での紙器取引だが、決め事に難しいことが多く、ロットも多くなりがち(少量生産の場合はコストが高すぎて使えない)というケースが多い。
そこに楔を打ち込むことができるかが注目される。
日本のマス市場は200万人程度!アビームコンサルティング本間充氏 「2016折込広告全国大会」 基調講演
■本間充氏はWeb広告などをはじめとしたマーケティングの専門家。数学者でもあり東大大学院の客員教授というユニークな経歴の持ち主。
この講演でも「折込業界に罪はない。罪があるのはクライアント」「メディアと人どちらを追いかけるべきか」など刺激的な示唆が多かった。
特に「折込業はデジタル化が終わっている業界」という言葉には、周りから驚きの声が漏れるほどで、今後の業界を考える上で大きなヒントとなったのではないだろうか。
ちなみに、こういった講演を掲載する際、内容の一部をカットしてほしいという要望がよくあるのだが、本間氏からは「全面的に載せてもいい」という太っ腹な許可をいただき、感謝している。
【この人に聞きたい!】すごい!「ラップにかけるペン」はどうしてできた?① エポックケミカル 井本彩子商品開発デザイン係長
■「ラップにカラフルな絵や文字が書ける!」というありそうでなかった商品がこれ。この後、テレビ番組でも複数回取り上げられており、話題となっている。そのユニークさは今年であった商品の中でもかなり上位。
商品担当の井本さんに話を伺ったが、ラップに定着させるインク開発は相当に大変だったようだ。最初から白色を用意しているところも「わかっているな!」という感じだ。色数がこれから増えるそうで、家庭使いはもちろん店頭POPとして活用されることが期待される。
イベント・セミナー
PODi&三菱製紙 セミナー「デジタルとアナログ、これからのメディアとは!」を開催 3氏が講演
【日本初開催】デジタルアパレル印刷の世界的コンファレンス「デジタルテキスタイル2016」 12月13日(火) 東京・新宿 京王プラザホテル
製品
球体への自動プリント可能に! ハイデルベルグの新型機が日本上陸【デモ動画あり】
ソーシャルメディアでも話題に 大日本印刷の「にじみフォント」 活版の揺らぎを再現
リコー コンビニ用複合機 11月からミニストップの全国約2,200 店舗へ順次納入
ユーザー
ラベルがリボンに! あの「コカ・コーラ リボンボトル」が日本初上陸
明大生が考えた新しい手紙「ふみGRAM」 寄せ書き風の新コミュニケーションツール!?
受験生必見!たった3つのステップで集中力を高める新メソッド 「シーブリーズ」の新コト戦略
年賀状にもなる超精密段ボールクラフトの新作 「酉段(とりだん)」発売 アキ工作社
フェリシモ「猫部」とコラボした年賀状印刷サイト コンテスト開催と動物愛護団体への寄付も
Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.