プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

【この人に聞きたい!】講談社 販売局デジタル製作部 土井秀倫副 部長② 「デジタル印刷機導入から3年 出版はどう変わるのか?」

【2016年1月6日】講談社では3年前、デジタルインクジェット印刷機「HP T300 Color Inkjet Web Press」と、ミューラー・マルティニの後加工機を導入し、これまで出版社と印刷会社、製本会社が分業で行って来た書籍の制作をプリントオンデマンド(POD)化し一貫生産を行えるようにした。
そこで見えてきた課題は「作家」や「編集者」「印刷会社」それぞれの立場の抵抗感や事務処理の問題。これらを乗り越えるためにどのような取り組みが必要か?
「その①」に続いて、同社で同事業を担当する販売局デジタル製作部の土井秀倫副部長に話を聞いた。

IMG_0039

「HP T300」は海外では導入事例がかなりあります。これらはどのように使われているのでしょう
海外では日本の出版社と異なり、倉庫が部数を決定していることが多いです。このことにより販売部員や制作部員は発注業務から解放され、一定の在庫数を切ると半自動的に必要数を重版するような仕組みになっているようです。結果として絶版が少なくなり、販売機会のロスが少なくなります。

なにか、Amazonがやりそうな事業ですね
制作側と小売、川上と川下の両方から、よりスマートな販売方法を考えていくと、最後は同じような考えに至るのかもしれません。
ただ、これまでの面白いコンテンツを保有しているのも、これから面白いコンテンツを創造するのも、今のところ出版社が一番力を持っていると私は思っています

実現すれば、本当にいいことずくめという感じですが、貴社の稼働率は70%で頭打ちとのこと。次の一手は

社内のコンテンツでデジタル印刷化できるものもまだまだありますので、丁寧にメリットを説明していきたいと思っています。また、弊社の設備に関心をお持ちの印刷所、出版社も多くありますので、条件が合えば連携も模索していきたいと思っています。
現在の稼働率はワンシフト(8時間)でのものなので、稼働時間の延長も考えていきたいですね。
それを進めれば問題可決ですか

いや、ここにも課題はあります。
文庫、新書と一口に言っても、他社とは微妙にサイズや使用が違うのです。
実は同じ会社でもシリーズによって異なっているケースもあります。

また製造プロセスもさまざまで、統一されていません。
これを標準化できれば、一気に事業は進むと思います。

海外ではできているのですか
海外では日本ほどクオリティにこだわりが強くないので、標準化は進みやすいと思います。この点が日本より先にデジタル印刷が急速に進んだ理由と見ています。

少し話題が変わりますが、出版不況で書籍自体への関心が下がっていることへの不安はありますか
それは我々が常に感じてきていることで、この事業もそのために行っているものです。
私自身、人事採用の面接官をすることもあるのですが、私が面接した昨年の20名の就活生で雑誌の編集を希望する人は一人もいませんでした。僕らのころは雑誌の編集者は花形だったのですが、時代を感じます。雑誌の役割はスマートフォンで見るサイトなどに完全に置き換わっているのです。
ただ、雑誌が魅力を失っている一方で、書籍やコミックは販売部数の下げ幅が少なく、まだまだ力を持っていると感じています。電子書籍派も増えていますが、気に入った作品こそ紙で所有したいという方も多くいます。紙の書籍は長期間に渡って残っていくと信じています。

最後に抱負を
出版業界は長い歴史の中で魅力のあるコンテンツを多く蓄積しています。このコンテンツ力を失わないためにもデジタル印刷によるPOD化を進めるべきです。
PODを進めれば、極少在庫で、低リスクな出版が可能になります。出版社は在庫リスクなしに、持てる力を魅力的なコンテンツを作ることに集中できるようになるはずです。
これができるのはやはり、当社を含めた多くのコンテンツを持つ出版社ではないでしょうか。
まず、当社から出版業界に呼び掛けて、この事業を広めていければうれしいです。

関連記事
【この人に聞きたい!】講談社 販売局デジタル製作部 土井秀倫副 部長① 「デジタル印刷機導入から3年 出版はどう変わるのか?」

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.