プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

凸版印刷 「ふみのはゼミ」を開発 古文書などの崩し字をAIで解読 オンラインで利用者同士の交流も

【2021年2月16日】凸版印刷は、古文書・古典籍をオンライン上で解読できるシステム「ふみのはゼミ」を開発した。

同サービスは、凸版印刷が2015年から研究・実証試験を行ってきたくずし字OCRをさらに発展させたもの。凸版印刷総合研究所が開発したAI-OCRの導入による文字認識精度の向上で制度は90%以上になった。これにより、パソコンやタブレットなどのブラウザ上で動作し、複数人での同時解読作業が可能になる。

これまで、国文学研究資料館との実証試験を実施し、慶應義塾大学と実験授業を行うなどで、システムの改良を行ってきた。

「ふみのはゼミ」では、参加者が編集している箇所をリアルタイムで表示し、編集結果を即時反映する画面共有機能や、参加者同士で自由に交流できるチャット機能のほかに、解読した文字や単語に対して質問やコメントをつけられる。
また、講師への質問や、参加者同士の交流を行うことができ、授業や各種イベント・ワークショップなどの活性化を促進。授業やイベントでの利用を想定した、開始・終了の制御、採点機能なども搭載している。

システムの価格は、「授業での利用」の場合、10万円~/半期(教育機関に限定し、週1回の利用を想定)、「ワークショップ・イベント等での利用」では20万円~/1回、「翻刻会等での利用では7万円~/月額。

今後、同サービスは教育機関、博物館・資料館、地方自治体などへ向け販売を開始し、2021年9月までに一般利用に向けての開発を進めるとともに、2023年までに関連事業を含め、約10億円の売上を目指す。

くずし字OCR技術に関する実証試験結果
https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/images/kuzushi-ji_ocr.pdf

慶應義塾大学教養研究センター実験授業『機械(マシン)と学ぶ「くずし字」』
http://user.keio.ac.jp/~sakura/kuzushiji_1/

ふみのは」公式ホームページ
https://www.toppan.co.jp/biz/fuminoha/

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.