プリント&プロモーション―デジタルプリントの専門サイト――

速報2「FOOMA JAPAN 2019」 ラベリングと段ボール印字 寺岡精工、マキーエンジニアリング、山崎産業、サトー、紀州技研工業、タカラ

【2019年7月10日】「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」が7月9日(火)、江東区有明の東京ビッグサイトで開幕した。開催は7月12日(金)まで。

同展示会は、食品機械・装置および関連機器に関する技術や情報の交流と普及をはかることを目的に、食品機械の最先端テクノロジーや製品、サービスなどを展示している。
今年は「食の技術のニッポン力(りょく)。」をテーマに、約10万人が来場する。

速報2でも、食品関連の印刷や包装、関連サービスにフォーカスし、写真を中心に速報で紹介する。

【関連記事】
速報1「FOOMA JAPAN 2019」 可食インクと包装 武蔵エンジニアリング、ニューマインド、マスターマインド、大成ラミック、三洋グラビア

 

速報2 ラベリング&段ボール印字など

寺岡精工(西2M-11)は、ラベル関係の各種製品を展示している。
「GP-7000α」は印字検証装置付きのラベルプリンタ。プリントした後に文字の抜けや汚れなどを検査できる。

また、自動貼りラベラーでは、ライナーレスラベル対応製品を紹介。環境にやさしく架け替えも少ないなどのポイントをPRした。

 

マキーエンジニアリング(南4G-21)の「MJ-100」は業界最速乾サーマルインクジェット。
出力速度は最大で分速300m、600dpiで、賞味期限などを印字できる。

 

山崎産業(南4E-21)は、ダンボールシート印字装置「GRAPHICA3000」を出品。
ブース内で実際に印字して見せると同時に、トレサビ機能も解説した。

 

サトー(南3A-44)は、「製封函機+タフアーム」による出荷業務の自動化をデモンストレーション。
同システムは、ラベルの印字と自動貼りを行える出荷システムで、近年需要が増えている商品出荷の現場で採用されている。

 

紀州技研工業(西4H21)は、マルチヘッドIJPを展示。4ヘッドまで同時制御で、箱などへの多面印字を行える。

 

タカラ(南1C-21)は、高機能ラベラー「AL-6000」や90度回転貼り付けが可能な「BA-6000」などをデモンストレーションしている。

【関連記事】
速報1「FOOMA JAPAN 2019」 可食インクと包装 武蔵エンジニアリング、ニューマインド、マスターマインド、大成ラミック、三洋グラビア

 

Copyright © 2025 プリント&プロモーション . ALL Rights Reserved.